録画映像を見る

前へ戻る
令和 6年 第3回定例会(第1日 9月 4日)
録 画 中 継 会 議 の 内 容

再生速度(0.5倍速〜3.0倍速):1.0
 
加藤 菊信 議員(新緑水クラブ)
1 リサイクルセンターの活用について
 1 西知多クリーンセンターが供用開始され、今後一層のごみの減量に努めなくてはならないと考える。その為には、今まで焼却処分してきた、草・木や木材等のリサイクルを考え環境に優しい社会を目指し、また焼却炉の負担を減らし施設の維持費削減に努める必要性を問う
  (1) リサイクルセンターに持ち込まれた資源の種別と令和5年度の回収量はどれだけか
  (2) 令和5年度、東海市清掃センターに持ち込まれた、可燃ごみの中で草・木や木材の割合はどれくらいか
  (3) 西知多クリーンセンターに持ち込まれているであろう、草・木や木材を焼却するのではなく、リサイクルセンターを活用し堆肥やバイオマス燃料等へのリサイクルを市として考えてはどうか
2 緑を核としたきれいなまちづくりについて
 1 インバウンドを含め多くの観光客の方に東海市に来ていただこうとしている中、緑あふれる、良好な居住環境を整えることで、「きれいなまち」であると視覚により一層のPRを図っていくような取組を、市民と協働で推し進める施策について問う
  (1) 市内全域でこの2〜3年で松くい虫の被害で枯れた松の本数をどのように認識しているか
  (2) 公共地区では被害が出ないうちに早めの伐採をしてはどうか。また民間においても災害時に市民に危険を及ぼしかねないので伐採に対し助成し、早めの倒木をお願いしてはどうか
  (3) 雑草や雑木の繁茂による生活環境や景観の悪化、道路交通への支障等の悪影響が見られる中、草木の適切な管理による一層の環境美化を推進するため、市民との協働による「きれいなまち」整備を積極的に進める条例等を策定してはどうか
3 物価高騰・人件費の上昇の影響について
 1 ここ数年の物価の高騰、人件費の上昇により市民生活は大変厳しい状況である。市内で行われている都市基盤整備や各種団体等の活動に対する影響と対策について問う
  (1) 市内で行われている、組合施行の区画整理や土地改良等、市が補助して整備が進められている事業について事業計画への影響はどうか。また今後の支援をどのように考えているか
  (2) 物価の高騰はコミュニティや市内各種団体の事業や活動に大きな影響を与えていることが想像されるが、市はどのように把握し、補助金の見直しも含め今後の支援策をどう考えるか
4 非常勤特別職の委員等の報酬について
 1 国は物価の高騰による消費の萎縮を懸念し、物価高騰に見合った給与や報酬を上昇させ消費拡大、景気を上昇させ国民生活を守ろうとしている。そんな中、最低賃金においても毎年のように上昇している。市職員等の報酬は人事院勧告により変動するが、長い間固定されている各種委員会の委員報酬について問う
  (1) 市政運営にご協力していただいている多くの非常勤特別職の方がみえるが、監査委員(月額報酬)、都市計画審議委員(日額報酬)等の知多5市の報酬金額の状況はどのようか
  (2) 監査委員、都市計画審議委員等の報酬が数十年と固定されたままであるが、いつからどのような理由で固定されているのか。また報酬金額はどのような推移で決められたものか
  (3) 今後、人件費高騰と物価高を鑑み非常勤特別職の委員等の報酬について見直す考えと、その手法についてどう考えているか
5 優秀な人材確保について
 1 人口が減少している中、民間企業や行政は人手を含め優秀な人材確保に苦慮している。本市における、人材確保策と育成策、そして継続勤務をしていただくための施策について問う
  (1) 近年、民間を含め離職率が高くなっていると聞くが、本市における人材確保策と育成策、そして継続勤務をしていただくための施策は具体的にどう取り組み、またその効果はどうか
  (2) 民間を含め、離職者の中の優秀な人材を確保するために、転職アプリを利用した通年採用をする必要があると思うが、近隣他市の状況と本市の考えを伺う
  (3) 優秀な人材とは知識の量だけで判断されるべきとは思わない。一芸に秀でた魅力ある人材確保について他市の状況はどうか。また本市の考え方を伺う
ページトップへ