録画映像を見る

令和 6年 第3回定例会(第1日 9月 4日)
録 画 中 継 | 会 議 の 内 容 |
---|---|
再生速度(0.5倍速〜3.0倍速):1.0
|
早川 直久 議員(新緑水クラブ)
1 市政運営と次期市長選挙について 1 花田市政1期目もあと8か月余りで任期満了となるが、これまでの市政運営の実績評価と課題及び今後の展望を踏まえ、令和7年春の市長選挙への出馬の考えについて問う (1) これまでの市政運営について、市長自身どのように評価しているのか。また、今後の課題及び新たな政策目標をどのように考えているのか (2) 令和7年度に執行される市長選挙への出馬について、どのように考えているのか 2 農業の現状と課題について 1 愛知県の農産物販売金額は全国4位と生産性・収益性の高い農業が行われている。しかしながら、遊休農地増大や農業従事者の高年齢化、担い手不足の問題を抱えており、新たに農業をやりたいと思う若者も少ない現状がある。また、農業は自然環境や大雨や災害等に大きく影響され、所得も安定しない。そこで、今後は、農産物のブランド化やスマート農業を推進していくことが重要であると思うが、本市の農業の現状と課題について問う (1) 本市の耕作面積及び遊休農地は、10年前と比べてどのように変化しているのか。また、遊休農地増大等への今後の対策をどのように考えているのか (2) 本市の農業経営体数及び農業従事者の平均年齢は、10年前と比べてどのようか。また、本市の新規就農者の過去5年間の推移はどのようか (3) 本市の農産物の販売金額の多い主な農産物5品目は何か。また、それらの農産物について、ブランド化やスマート農業を更に進めていく考えはあるか (4) 魅力ある農業となるよう考えている取組は何か 3 デマンド交通の実証実験について 1 らんらんバスの新ダイヤ・ルートの運行が令和6年10月から開始されるが、らんらんバスだけでは網羅できない本市北部地域において、実証実験するデマンド交通「チョイソコとうかい」について問う (1) デマンド交通の特性を利用者が十分に理解できるようにどのような周知を行っているのか (2) 停留所の設置にあたっては、利用者が利用しやすいようにどのような検討がなされているのか (3) 8月から9月にかけて説明会を行うと聞いているが、第1回の説明会における参加者の意見や反応はどのようか (4) 本格運用を開始するために、どのような検証を行うのか 4 加木屋運動公園の活用方法について 1 加木屋運動公園のテニスコートへのアクセス道路は、西側の野球場の南側から案内板が出ているものの、通学路もある住宅街を通っていく車が多いのが現状である。コロナ前までは年間約1万人の利用者があり、知多半島全体のテニス大会では、駐車場が不足して、路上駐車が多く、近隣住民に大変迷惑をかけている状況であることから、対策について問う (1) 通学路である他、近隣市町の中学生もテニスの大会があると南加木屋駅から歩いている道路であるため、北側の加木屋緑地の駐車場の方から、安全安心の面も考慮し、新規の道路整備を考えてはどうか (2) テニスコートが10面もあるのに対して、駐車場が不足しており、北側から道路を整備すれば、加木屋緑地の駐車場も利用できる他、南側の駐車場の増設も検討するとよいと考えるがどうか 2 加木屋運動公園は、都市計画マスタープランに健康増進拠点として位置付けられ、自然環境の中で健康増進が図られる場の維持・利用増進を図るとされている。運動公園として、他の種目のスポーツ施設や器具等の整備を検討するとよいと考える。そこで市内スポーツ施設の再編等の整理や整備等の方向性について問う (1) 加木屋運動公園は、野球場とテニスコートはあるものの、他の種目のスポーツ施設がないため、バスケットボールコートやスケートボードパーク等の整備の考えはどのようか (2) 令和5年度に実施した市内スポーツ施設活用調査事業の調査結果はどのようか 3 運動公園は子どもから高齢者まで、気軽に遊びに行けず、加木屋小学校区内では、加木屋緑地はあるものの、大きな公園もないため、加木屋運動公園を都市公園に変更する等、幅広い年齢層の市民が利用できる都市公園整備の考えについて問う (1) 加木屋小学校区内で、都市公園の整備予定はあるか (2) 近隣の農地を利用して、芝生広場、ベンチやバーベキュー場、花畑、健康器具、ミニカフェ及び季節の果物マルシェ等を催すことができる広場を作ってほしいと地域の要望があるがどうか 5 ちびっこ広場の活用方法について 1 加木屋小学校区内のちびっこ広場は、近年2か所廃止し、現在7か所となっているが、子ども会の役員の方に独自にアンケート調査をしたところ、向山ちびっこ広場以外はほとんど活用していないとのことであった。そこで、今後の活用方法について問う (1) アンケート調査で得られた意見のように、今のままでは、ちびっこ広場があっても利用されていない状況であり、向山ちびっこ広場以外は廃止を検討してもよいと考えるがどうか (2) 向山ちびっこ広場は約4,000uと面積も広いため、広場東側に隣接する市の所有地を駐車場にする等、更に利用を促進する考えはあるか (3) 子どもだけでなく、高齢者も利用するため、ちびっこ広場の名称を憩いの場ややすらぎの場等に変更する考えはあるか |