録画映像を見る

前へ戻る
令和 4年第3回定例会(第2日 9月 8日)
録 画 中 継 会 議 の 内 容

再生速度(0.5倍速~3.0倍速):1.0
 
村瀬 進治 議員(青空・維新の会)
1 ゼロカーボンシティ宣言について
 1 本市はゼロカーボンシティ宣言を行い、環境省からは、地域脱炭素ロードマップに基づき、脱炭素先行地域づくりや脱炭素の基盤となる重点対策の実施を進めていく必要があることが通知されているが、ゼロカーボンシティ実現に向けての本市の取組状況について問う
  (1) 2050年のカーボンニュートラルの実現に先駆け、2030年には折り返し点とも言える46パーセント排出削減目標の達成が求められているが、本市における排出削減の進捗状況はいかに
  (2) 2022年度にゼロカーボン戦略室を設置し、本市のカーボンニュートラルの実現に向けた取組を実施しているが、業務目標及び現時点における成果はいかに
  (3) ゼロカーボンシティの実現に向けて、商工会議所及びあいち知多農業協同組合の位置づけはいかに。また、市民の協力も必要不可欠であると考えるがいかに
  (4) 令和5年度の東海市地球温暖化対策実行計画(区域施策編)の策定に向けて、市職員のみでの策定は困難であると考えるが、有識者等を含めた会議体は設置されているか。また、その活動状況はいかに
  (5) ゼロカーボンシティの実現に向けた東海市地球温暖化対策実行計画(区域施策編)と東海市環境基本条例との整合性及び本計画が条例内容に及ぼす影響はいかに
  (6) 本市の取組について、児童・生徒への啓発の考えはいかに
2 降下ばいじん対策について
 1 本市が県・臨海部企業との間で結んでいる公害防止協定について、現地現場の状況及び市南西部のばいじん被害の実態を住民から聞き取るとともに、日本製鉄㈱に対し、ばいじん飛散防止により一層取り組むよう求めることが、本協定の遵守につながると考えるが、市の考えを問う
  (1) 日本製鉄㈱は、公害防止協定第13条の被害の補償について遵守できていないと考えるが、市の見解はいかに。また、今日までの本市における日本製鉄㈱に対する指導状況はいかに
  (2) 同第13条第2項に、被害の補償について「その解決が困難となり、地域住民又は製鉄所から県又は市に申し出があったときは、県及び市は、当該当事者間のあっ旋に努めるものとする。」と規定されているが、これまでに申し出を受けた又は斡旋を行った事例はいかに
  (3) 市長及び副市長が就任後に実施した日本製鉄㈱への立ち入り調査回数はいかに
  (4) 日本製鉄㈱の公害防止協定を印刷したハンドブックを全戸配布するべきであると考えるが、本市の考えはいかに
  (5) 日本製鉄㈱に対し、西知多道路の加家IC、横須賀IC間に高さ20メートル、厚さ10センチの防塵ネットの設置を求めるべきと考えるがいかに
 2 降下ばいじんによる生活への支障から転居を決める市民が一定数いる中で、市はばいじん被害発生について直接的な原因者ではないものの、行政運営上の間接的責任から被害を受けている住民に対し、主たる発生源と考えられる日本製鉄㈱と連帯して補償を行う考えについて問う
  (1) 公害防止協定が十分に機能せず、50年間以上にわたり、ばいじん被害が発生していることについて、主たる発生源と考えられる日本製鉄㈱と連帯して、被害を受けている住民に対し補償や市税の減免等を行う考えはいかに
  (2) 臨海部企業の中でも最も多くのばいじんを発生していると思われる日本製鉄㈱が本市にもたらしてきた恩恵はいかに
3 学校への給水機の設置について
 1 小中学校における給水環境の整備は、熱中症対策に大きく寄与するものであるため、学校への給水機の設置について、市の考えを問う
  (1) 平洲小学校及び上野中学校に設置されていたペダル式給水機が撤去されたと聞いているが、その理由及び代替の給水手段の確保状況はいかに。また、今後、市内全小中学校にペダル式給水機またはウォータサーバーを設置する考えはいかに
4 東海ハーフマラソン2022について
 1 新型コロナウイルス感染症の世界的な流行により、感染予防の観点から2019年度の1回目の大会後、開催が見送られてきたハーフマラソン大会が2022年度に2回目の開催を迎えるが、前回大会の成果と課題をしっかりと分析し、より一層の成果を収めるため、大会の計画状況について問う
  (1) 前回大会においては、給水所は5箇所設置されていたが、東海ハーフマラソン2022での設置計画はいかに。また、給水所の設置について、前回大会の課題をどのように分析し、工夫した点はいかに
  (2) これまでの大会でランナーを対象としたアンケート調査の実施状況はいかに。また、今回のアンケート調査予定はいかに
  (3) 前回大会における参加者の指摘により課題として挙げられた点に対する、対策状況はいかに
  (4) 大会開催日において臨海部企業に対し、操業の一時停止等、大会運営について、協力を要請する考えはいかに
5 中学校屋内運動場への空調機設置について
 1 夏期の授業時等の熱中症対策の一環として、計画的に中学校屋内運動場に空調機を設置する予定であるが、設置費用及びランニングコスト等について問う
  (1) 現在、名和中学校及び横須賀中学校の屋内運動場に空調機を設置する工事を行っているが、それぞれの工事請負費の総額及び内訳はいかに
  (2) 今回、設置する空調機の動力はいかに。また、動力を電気式とした場合とガス式とした場合のランニングコストの差はいかに
6 不登校対策について
 1 20年ほど前まで140人台であった不登校児童生徒が、2020年度末時点において216人、2021年度末時点において263人と増加傾向が顕著となり、不登校問題が喫緊の課題で早期の対策が急務と考えるが、市の対策状況及び今後の対策の考えについて問う
  (1) 不登校の解消に向けて、原因の分析が必要不可欠であると考えるが、原因について市の考えはいかに
  (2) 2022年度の夏休み期間中における不登校対策の実施状況はいかに
  (3) 不登校児童生徒の急激な増加について、これまでの本市が実施した不登校対策の評価はいかに。また、今後に向けて、実効性のある不登校対策の検討状況はいかに
7 固定資産税等の課税誤りについて
 1 2022年8月4日に本市の土地課税の過徴収に関する新聞報道があったが、今回の課税誤りについては、市民の信頼が得られるよう原因をしっかりと分析し、再発防止を徹底しなければならないと考えるが、市の考えを問う
  (1) 今回の課税誤りについて、原因の分析状況はいかに。また、他に同様の原因により、課税誤りとなった事例の確認状況はいかに
  (2) 今後の再発防止に向けた対策実施の考えはいかに
ページトップへ
S