録画映像を見る

前へ戻る
令和 4年第3回定例会(第2日 9月 8日)
録 画 中 継 会 議 の 内 容

再生速度(0.5倍速〜3.0倍速):1.0
 
坂 ゆかり 議員(日本共産党議員団)
1 大雨による災害対策について
 1 令和4年7月に大雨により南加木屋駅付近の河川護岸が崩壊し、市民生活への影響が懸念される中、復旧には約10カ月を要する状況となっている。市内には他に河川もあり、同様の危険性を内包していると考えるが、局所的な大雨により災害の発生が懸念される場所についての予防措置を含めた防災対策等の考えについて問う
  (1) 市内の他の河川における大雨による災害発生リスクを調査する考えはあるか。また、危険であると判断された箇所について、速やかに予防措置等の対策を講じるべきであると考えるがどうか
  (2) 災害発生リスクが高いと判断された河川付近の地域住民に対策方法等を周知する考えはあるか
  (3) 災害発生後の対応について、現場の確認を含め災害対応にかかる職員体制はどのようか。また、速やかな対応に移行するために工夫していることはあるか
2 教育環境の充実について
 1 現在、小中学校においてはICT化が進められる一方で、夏期の猛暑対策としてエアコン整備が普通教室を中心に進められている。その一方、特別支援学級と通常の学級、特別教室と普通教室との教育環境の格差が拡大する傾向にあり、教育環境の不平等感を生じる一因となっていると考えることから、今後の施設整備における市の考えについて問う
  (1) 特別支援学級に電子黒板機能付きプロジェクターが設置されず、大型モニターを使用して授業を行っているが、電子黒板機能付きプロジェクターを整備しなかった理由は何か。また、教育機会の公平性を担保するため、特別支援学級にも設置が必要と考えるがどうか
  (2) 夏期の熱中症対策の一つとして、特別教室にエアコンが整備されていないことは、児童生徒だけではなく、教員の勤務環境にも悪影響を及ぼしており、早急に整備する必要があると考えるがどうか
 2 経済的な理由により就学が困難な児童生徒の保護者に対し、給食費、学用品費等を補助する就学援助制度があり、就学への支援が行われているが、補助が必要な方すべてが認定される状況ではないと考えられるため、認定件数等の状況及び柔軟な認定要件の運用の考えについて問う
  (1) 就学援助制度について、申請方法等の周知方法はどのようか
  (2) 直近の就学援助制度の申請件数及び不認定となった件数はどのようか。また、不認定理由の内訳はどのようか
  (3) 就学援助制度の認定要件のうち、「その他、経済的にお困りの方」について、該当、非該当を判断する基準はどのようか。また、前年度収入を基準とする認定要件が多い中、直近の収入状況も斟酌できる認定要件として本項目を運用するべきであると考えるがどうか
 3 学校における生理の貧困問題は、全国的な課題として顕在化しており、現代の教育環境において取り組むべき課題の一つとなっている。生理の貧困は、背景にネグレクト等の児童虐待が存在する可能性も指摘され、子どもにとって不登校の原因の一つとなるものである。そこで、生理の貧困解消に向けた市の取組状況及び今後の対策の考えについて問う
  (1) 現在、本市においては、必要な都度、生理用品を保健室にて配付することとなっているが、急を要する場合も多く、また、多感な時期でもあり、生理用品を取りに行くことに精神的に困難を感じる児童生徒も多くいると考えるため、トイレに常設するべきであると考えるがどうか。また、トイレに生理用品を常設することで、困難な家庭環境に置かれた児童生徒の存在に気付く契機となる可能性もあると考えるがどうか
3 保育園におけるICTツールの導入について
 1 現在、横須賀保育園において、保育業務支援システムの実証実験が行われており、保護者の利便性の向上と併せ、保育士の業務負担の軽減等の実現に向けて運用が図られている。保育業務支援システムは多様な機能を有し、保育業務全般にわたるICT化の手法として全国的に活用が進んでいる一方、クラウドサービス型のシステムのため、データの保存先が相手方業者サーバであることから、個人情報管理面の対策も必要であると考える。そこで、保育業務支援システムの実証実験の成果と課題及び今後の導入に向けた考えについて問う
  (1) 現在行われている保育業務支援システムについて、運用状況はどのようか。また、これまでの運用における成果と課題はどのようか
  (2) 保育業務支援システムについて、市内の他の保育園への導入をどのように考えているか。また、今回の実証実験で得られたノウハウを生かす方法をどのように考えているか
  (3) 民間サーバを利用するリスクも含め、個人情報管理面の対策についての考えはどのようか。また、情報漏洩等のリスクも含め、保護者に情報を提供し、利用を望まない保護者に対する対応をどのように考えているか
4 カーボンニュートラルの取組について
 1 令和4年3月に、本市はゼロカーボンシティ宣言を行い、東海市地球温暖化対策実行計画(区域施策編)を令和5年度に策定することとしているが、進捗状況及び課題について問う
  (1) 東海市地球温暖化対策実行計画(区域施策編)策定の進捗状況及び課題はどのようか
ページトップへ