録画映像を見る

前へ戻る
平成30年 第3回定例会(第1日 9月 5日)
録 画 中 継 会 議 の 内 容

再生速度(0.5倍速〜3.0倍速):1.0
 
佐藤 友昭 議員(市友会)
1 安心安全なまちづくりについて
 1 全国各地で、弱者を狙った犯罪が後を絶たない現況がある。本市においては、犯罪件数は減少傾向にはあるものの、犯罪の無い安心安全なまちづくりを進める上で、更なる防犯対策が必要と考える。犯罪等の危機から市民を守る有効な手段である防犯カメラの設置促進について本市の考えを問う
  (1) 本市が設置し、運用している防犯カメラの設置場所を選定した背景及び有効性をどのように考えているか
  (2) 今後の防犯カメラ設置計画はどうなっているか
 2 平成30年6月18日に発生した大阪府北部地震で登校中の児童が倒壊したコンクリートブロック塀の下敷きで犠牲となる事故を受け、本市の対応について問う
  (1) 今回の高槻市の事故を受け、本市が緊急点検した公共施設はどこか。また、点検結果とその対策状況はどのようか
  (2) 今回、緊急点検した箇所の今後の管理及び点検をどのように行っていくのか
2 東海シティマラソンについて
 1 本市最大のスポーツイベントである東海シティマラソンについて、市制50周年を契機にハーフマラソン等へ拡大することについて問う
  (1) ハーフマラソン以外の種目を実施する考えはあるか
  (2) 大会を開催するに当たり、どのようなコースを考えているか
  (3) ハーフマラソンに拡大することで、給水所の設置は必須だと考えるが、どのように考えているか
  (4) 大会参加者へのおもてなしについて、どのように考えているか
3 空家対策について
 1 高齢化社会が加速し、今後も空家が増加することが予測されている中、空家対策については全国的な問題であり、平成27年5月に空家等対策特別措置法が全面施行され、これを受け平成29年度に10年計画として策定された東海市空家等対策計画について問う
  (1) 本市の実態調査から494件の空家が確認されているが、現在の件数はどのようであるか
  (2) 適切な維持管理がされず、長期間放置されている特定空家等は何件あるのか
  (3) 今後、空家を増加させないために、どのような対策をしていくのか
  (4) 東海市空家等対策計画が策定され、2年目を迎えたが、その成果と課題は何か
4 障害者福祉について
 1 平成30年7月20日から愛知県内一斉に配布されたヘルプマークは、義足や人工関節を使用している方、内部障害や難病の方、妊娠初期の方等、外見からは当該状況が分かりにくい方が、援助や配慮を必要としていることを周囲に示すためのものである。運用開始から未だ日が浅く市民の認知度は低いと感じることから、本市のヘルプマークの普及と理解への取組について問う
  (1) ヘルプマークの普及や認知度向上のための取組内容及び今後の対応はどのようか
ページトップへ