録画映像を見る

平成29年 第3回定例会(第1日 9月 6日)
録 画 中 継 | 会 議 の 内 容 |
---|---|
再生速度(0.5倍速〜3.0倍速):1.0
|
村瀬 晃代 議員(子どもたちに青い空)
1 AEDについて 1 市内の各小中学校におけるAEDの設置場所等について問う (1) 各小中学校の取付位置及び設置場所はどこか (2) 学校施設の夜間や休日の利用状況はどうか。また、利用者がAEDを使用することも想定し、屋外保管とすることで常時利用可能とする考えはあるか (3) 使用方法を周知するため、児童生徒へのAED講習を授業の一環としてはどうか 2 防災スピーカーについて 1 防災スピーカーの運用について問う (1) 災害対応力の強化を図るための防災スピーカーについて有用性の認識はいかに (2) 住民に対する現状の広報能力を確認するため、現場周辺の調査を行ってはどうか (3) 防災スピーカーを津波対策に重点を置いて活用するだけでなく、北朝鮮からのミサイル等、社会情勢に応じて活用範囲の拡大を図ってはどうか 3 循環バスについて 1 循環バス運行について見直すべき点、調査すべき点があると思われることについて問う (1) 高齢者循環バス利用促進事業の専用カードケースの交付者数及び利用状況はいかに (2) 現在運行している小型バスは座席が11席のみであり、特に北ルートは乗客数が多く、走行中に立っている乗客が多い状況が見受けられ、危険な状況と考える。解消を図るため、車いすスペースを有効利用できるような考えはあるか (3) ルートの所要時間が長いと考えられることから、バス停の集約やルートの見直しを行う考えはあるか (4) 循環バスの運行に際し、運転手不足で、これ以上増便できない要因の一つとの事だったが、利便性の向上を図るため、他のバス会社を参入させ、増便してはどうか 4 図書館分館について 1 JAあいち知多の旧横須賀支店を改修してつくられる図書館分館のあり方について問う (1) 現在、中央図書館の利用環境の整備については、どのようなことを主体的に考えているか (2) 大府市では、おおぶ文化交流の杜図書館整備をし、利用率は同規模自治体の中で全国トップクラスと聞いている。図書館分館に関してどのような構想を立てているのかいかに 5 小中学校施設の長寿命化について 1 小中学校施設の安全面・機能面の改善について問う (1) 小中学校の設備器具等非構造部材の耐震化はいかに (2) 施設の老朽化が深刻化しているが、国、地方とも財政状況が厳しい中、施設整備の重点を長寿命化改修に移行することが求められているが、本市の考えはいかに (3) 早急な改修が必要とされている学校施設はあるか 6 公害問題について 1 健康への悪影響が懸念される降下ばいじん対策等について問う (1) 臨海部企業より多量に放出されるばいじんについては、市民の健康に悪影響が懸念されることから、早期の対策が期待されるが、市の考えはいかに (2) 臨海部企業からの降下ばいじんにより、特に本市南西部の住民は長年にわたり多大な生活被害を受けていると考えるが、降下ばいじん量の削減に向けた対策の状況を把握しているか (3) 臨海部企業における過去の対策で、降下ばいじん量の削減に最も効果的だったことは何か (4) 市として降下ばいじんの規制値を設けることへの障害は何か (5) 臨海部企業が韓国現代製鉄所のような密閉型原料保管施設の導入を図るためには、用地確保の問題が困難な要素の一つとして挙げられていたが、できないのであれば、それに値する課題解決に向けた案を出すよう市から積極的に働きかけを行ってはどうか |