録画映像を見る

前へ戻る
平成27年 第3回定例会(第1日 9月 2日)
録 画 中 継 会 議 の 内 容

再生速度(0.5倍速~3.0倍速):1.0
 
加藤 菊信 議員(新緑水クラブ
1 学校区と不登校問題について
 1 中学生の不登校の原因の一つである、いわゆる中一ギャップに、小学校区と中学校区の区分の違いにより、人間関係が上手くできずに不登校になっている生徒への対応策について問う
  (1) 各中学校への区域外通学のここ数年の相談者の数と区域外通学の生徒数の実態はどうか
  (2) 区域外通学者の中での不登校になりかけた事態の把握はできているのか
  (3) 不登校の要因の一つである、小学校区と中学校区が複雑に入り混じった中学校区の区域外就学の許可の区域の拡充を検討してはどうか。また、中学一年生でのクラス編成への配慮を検討してはどうか
2 小中学校の設備の耐震化について
 1 災害時、避難施設となる学校施設の耐震化は進めていただいたが、その施設の受電設備や受水設備等の耐震化について問う
  (1) 避難所となる学校施設のキュービクル等の受電設備の耐震化はどのようになっているのか、また長周期地震動に弱いとされる受水槽の耐震化はどのようになっているか
3 農作物のブランド化の推進について
 1 東海市のPRと安全・安心な市内の農作物に、他との地域間格差を付け、市場での地位の確立を目的とした地域振興作物ブランド化事業の推進について問う
  (1) 昨年度に地域振興作物ブランド化事業補助を利用した団体とその内容はどうなっているか
  (2) 市内の多くの農作物への展開等、今後の支援のあり方をどう考えているか
4 荒廃農地の活用策について
 1 農家の後継者不足や高齢化により荒れていく農地が増加している中、隣接する優良農地に対して日照や病害虫など大きな影響を及ぼしており、荒廃の連鎖も見られるが、その対策について問う
  (1) 調整区域において土地改良が行われた地域と、行われていない地域の荒廃農地率はどのようになっているのか。また、個人農家が家庭菜園に貸している農地を調査したことがあるか
  (2) 農家以外の市民に生きがいと健康のために農業に親しんでもらい、家庭菜園をしてもらいながら荒廃農地を減らす方法を、クラインガルテンのみではなく、いろんな手法で対処してはどうか
5 名鉄各駅周辺の利便性向上策について
 1 東海市の中心拠点である太田川駅周辺の整備が間もなく完成する中、コンパクトシティを形成する上で、駅等を中心とした段階別の拠点を作る必要性を学んだ。名鉄各駅周辺の利便性向上策と年次計画について問う
  (1) 名鉄各駅や新駅の周辺を含めた利便性向上策が、現在ある計画を含めどうなっているか
  (2) 早期のバリアフリー化が求められる一日平均乗降者数5,000人を超す聚楽園駅のバリアフリー化の年次計画はどうなっているか。また、聚楽園駅周辺の利便性向上策の年次計画はどのようになっているか
  (3) 聚楽園駅前にある愛知製鋼株式会社の本社ビルの建て替えがあると伺ったが、それに合わせて駅利用者全体の利便性向上のためペデストリアンデッキを造ってはどうか
ページトップへ
S