録画映像を見る
令和 3年第2回定例会( 3月19日)
録 画 映 像
会 議 の 内 容
古川 明美 議員
一般質問
1.各務原らしい市立ならではの特別支援学校をめざして
(1)全国のモデルとなる日本一の特別支援学校を目指すことについての覚悟は
(2)ソフト面を考える専門的な作業部会等に座談会のメンバーは入るのか。市民は参加できるのか
(3)令和7年度開校までに教職員の質を高める研修を、どのように実施する予定か。そのために市で専門家を雇う考えは
(4)今までの特別支援教育のあり方についての検証の結果は。特別支援学級に通う児童、生徒のいじめの対応は
(5)2重学籍についての考え、市オリジナルの具体的なアイデアはあるのか
2.各務原市特別支援学校整備基本構想・基本計画(素案)に対するパブリックコメント及び市民説明会
(1)基本構想策定の趣旨にある「かねてよりの要望」は、小中高の一貫化及び知的・肢体・病弱の総合化の要望だったのか
(2)全校集会、運動場等の利用、学校行事など小学生から高校生までが共に活動するなど小中高の一貫化によるメリットとデメリットは
(3)小中高の一貫化、知的障がい・肢体不自由・病弱の総合化がなぜ必要不可欠なのか、その根拠は。またどこで議論され決定したのか
(4)現在の高等部を残す要望はどうするのか。また障がい児の義務教育卒業後の進路選択自由の保障について平等性は保たれていると考えるか
(5)基本方針に「特別支援学校と小中学校の児童生徒同士が日常的に関わり合う」とあるが、どのように日常的に関わるのか。また日常をどう捉えているのか
3.性犯罪・性暴力対策の強化対策
(1)工夫した分かりやすい専用教材を作成し、年齢に応じた適切な啓発資料、手引書をいつ作成し、「生命(いのち)の安全教育」はいつから実施するのか
(2)昨年7月頃県内で教職員がわいせつ行為で逮捕されているが、その後、研修は実施されたのか。その研修の際、国が示す具体的な過去の事件を盛り込み検討する研修ができたのか
1.各務原らしい市立ならではの特別支援学校をめざして
(1)全国のモデルとなる日本一の特別支援学校を目指すことについての覚悟は
(2)ソフト面を考える専門的な作業部会等に座談会のメンバーは入るのか。市民は参加できるのか
(3)令和7年度開校までに教職員の質を高める研修を、どのように実施する予定か。そのために市で専門家を雇う考えは
(4)今までの特別支援教育のあり方についての検証の結果は。特別支援学級に通う児童、生徒のいじめの対応は
(5)2重学籍についての考え、市オリジナルの具体的なアイデアはあるのか
2.各務原市特別支援学校整備基本構想・基本計画(素案)に対するパブリックコメント及び市民説明会
(1)基本構想策定の趣旨にある「かねてよりの要望」は、小中高の一貫化及び知的・肢体・病弱の総合化の要望だったのか
(2)全校集会、運動場等の利用、学校行事など小学生から高校生までが共に活動するなど小中高の一貫化によるメリットとデメリットは
(3)小中高の一貫化、知的障がい・肢体不自由・病弱の総合化がなぜ必要不可欠なのか、その根拠は。またどこで議論され決定したのか
(4)現在の高等部を残す要望はどうするのか。また障がい児の義務教育卒業後の進路選択自由の保障について平等性は保たれていると考えるか
(5)基本方針に「特別支援学校と小中学校の児童生徒同士が日常的に関わり合う」とあるが、どのように日常的に関わるのか。また日常をどう捉えているのか
3.性犯罪・性暴力対策の強化対策
(1)工夫した分かりやすい専用教材を作成し、年齢に応じた適切な啓発資料、手引書をいつ作成し、「生命(いのち)の安全教育」はいつから実施するのか
(2)昨年7月頃県内で教職員がわいせつ行為で逮捕されているが、その後、研修は実施されたのか。その研修の際、国が示す具体的な過去の事件を盛り込み検討する研修ができたのか