WEBVTT 00:00:00.000 --> 00:00:13.700 S:60% 続いて1番、清水友紀議員、どうぞ。 00:00:13.700 --> 00:00:23.800 S:60% 皆さんこんにちは、1番議員、清水友紀です。通告に従いまして1項目について質問させていただきます。 00:00:23.800 --> 00:00:29.200 S:60% 自然環境の良さに重きを置いた都市計画の推進を。 00:00:29.200 --> 00:00:41.500 S:60% 本年度は、次期開成町総合計画の策定に伴い、環境基本計画や都市計画マスタープラン等も見直しがされる重要な年度であります。 00:00:41.500 --> 00:00:56.400 S:60% 例えば、今後の都市計画上では、足柄紫水大橋と国道255号線がつながり、駅前土地区画整理事業は、目に見える形で進む予定となっています。 00:00:56.400 --> 00:01:08.700 S:60% 現行の都市計画マスタープランには、開成町民がまちづくりに何を望むか。住み続けたい理由は、などのアンケート結果も記載されています。 00:01:08.700 --> 00:01:22.400 S:60% 町民が本町の自然環境を誇りに思い、その保全がある上での生活基盤の整備、居心地のよさを望んでいるということが全体を通して見てとれます。 00:01:22.400 --> 00:01:32.500 S:60% そこで、都市計画を進めるに当たり、自然環境のよさを前面に打ち出す姿勢が、町内外への説得力や期待感を増し、 00:01:32.500 --> 00:01:38.600 S:60% よりスピーディーな計画実現の後押しになると考え、以下の項目を問います。 00:01:38.600 --> 00:01:45.400 S:60% 1、今後10年における本町の人口の増減をどう見込んでいるか。 00:01:45.400 --> 00:01:54.400 S:60% 2、足柄紫水大橋と国道255号線がつながることで、本町に及ぶ影響をどう考えるか。 00:01:54.400 --> 00:02:01.500 S:60% 3、都市計画上、社会情勢等の変化に伴い生じている課題は。 00:02:01.500 --> 00:02:23.900 S:60% 4、駅前やその周辺に自然保全や環境施策の取組を重点的に表す考えは。以上、登壇での質問とさせていただきます。 00:02:23.900 --> 00:02:36.000 S:60% 町長。 00:02:36.000 --> 00:02:47.700 S:60% 清水議員の御質問、自然環境の良さに重きを置いた都市計画の推進を、についてお答えいたします。 00:02:47.700 --> 00:02:58.600 S:60% 開成町では、平成27年に策定した開成町都市計画マスタープランに基づき、町の貴重な財産である、 00:02:58.600 --> 00:03:09.800 S:60% 緑豊かな田園風景を保全するとともに、誰もが快適に暮らし続けることができるまちづくりを計画的に展開しております。 00:03:09.800 --> 00:03:20.800 S:60% 開成町都市計画マスタープランは、おおむね20年間をめどに、長期的な視野に立ち、町の都市の将来像を明確にし、 00:03:20.800 --> 00:03:32.500 S:60% その実現に向けて大きな道筋を明らかにするもので、都市計画の基本方針として一定の役割を果たしていくものと位置づけられております。 00:03:32.500 --> 00:03:43.300 S:60% 令和5年度から開成町都市計画マスタープランの見直し作業を進めており、改定案を庁内策定委員会にて作成し、 00:03:43.300 --> 00:03:51.600 S:60% 都市計画審議会への諮問を経て、令和7年2月に答申を受ける予定となっております。 00:03:51.600 --> 00:04:03.500 S:60% 1つ目の御質問、今後10年における本町の人口の増減をどう見込んでいるか。についてお答えいたします。 00:04:03.500 --> 00:04:12.500 S:60% 次期総合計画、すなわち第六次開成町総合計画の策定作業を令和5年度から進めております。 00:04:12.500 --> 00:04:22.200 S:60% 令和7年度、2025年度から令和14年度、2032年度の8年間を計画期間とし、 00:04:22.200 --> 00:04:33.600 S:60% 最終年度であります令和14年度、2032年度の目標人口を2万人に設定する方向で協議を進めております。 00:04:33.600 --> 00:04:45.500 S:60% この目標人口2万人は、令和5年度に独自に実施しました人口推計も参考にしながら設定したものです。 00:04:45.500 --> 00:04:56.100 S:60% 駅前通り線周辺地区土地区画整理事業が完了した後の人口増加に加え、子育て世代をターゲットにした定住促進策や、 00:04:56.100 --> 00:05:13.300 S:60% 妊娠、出産、育児の切れ目ない支援策などの施策を展開することにより、出生率の上昇や、出生数の増加を図り、この目標の達成を目指したいと考えております。 00:05:13.300 --> 00:05:26.700 S:60% 次に2つ目の御質問、足柄紫水大橋と国道255号線がつながることで、本町に及ぶ影響をどう考えるか。についてお答えいたします。 00:05:26.700 --> 00:05:37.200 S:60% 都市計画道路、和田河原開成大井線は、おおむね令和9年度の完成を目指して現在工事が進められております。 00:05:37.200 --> 00:05:50.500 S:60% 主要地方道から国道までを結ぶ広域的な幹線道路としての役割を担い、足柄地域の経済のさらなる活性化に大きな効果があるものと期待されております。 00:05:50.500 --> 00:06:01.500 S:60% 平成26年3月、本路線の一部であります、足柄紫水大橋が開通したことにより、地域における移住・定住の促進や、 00:06:01.500 --> 00:06:11.800 S:60% 地域経済の活性化が図られるとともに、足柄大橋や報徳橋の交通渋滞の緩和などの効果がもたらされました。 00:06:11.800 --> 00:06:22.800 S:60% さらに、国道255号線までの延伸が実現されることにより、東名高速道路、大井松田インターチェンジまでの交通渋滞の緩和をはじめ、 00:06:22.800 --> 00:06:29.200 S:60% 小田急線開成駅へのアクセス向上による開成駅周辺におけるにぎわいの創出、 00:06:29.200 --> 00:06:38.100 S:60% それに伴う開成駅の利用者の増加など、地域経済のさらなる活性化につながるものと考えております。 00:06:38.100 --> 00:06:52.100 S:60% また、防災の観点においても、自然災害が発生した場合の避難経路の拡充や、緊急車両や支援物資の移送車の通行ルート確保にも資するものであると捉えております。 00:06:52.100 --> 00:07:02.800 S:60% 次に3つ目の御質問、都市計画上、社会情勢等の変化に伴い生じている課題は、についてお答えいたします。 00:07:02.800 --> 00:07:13.900 S:60% 全国的に急速な人口減少、少子高齢化の進展などの社会課題を抱え、コロナ禍を経て、生活様式の変化が加速するなど、 00:07:13.900 --> 00:07:21.100 S:60% 社会環境は大きく変化し、将来に向けた様々な対応が求められております。 00:07:21.100 --> 00:07:38.300 S:60% 一方で、開成町においては、駅前通り線周辺地区土地区画整理事業を推進するなど、一段の人口集積を図るため、新たな産業、商業、住宅機能の立地誘導を進めております。 00:07:38.300 --> 00:07:46.700 S:60% しかしながら、開成町においても、全国的に共通の諸課題に直面しているのも事実であります。 00:07:46.700 --> 00:08:01.900 S:60% 持続可能な公共交通網の形成や、自然災害などに対する市街地の安全性の確保、物価上昇や人件費の上昇を背景とする公共インフラなどの整備、 00:08:01.900 --> 00:08:10.700 S:60% 維持更新費用の増大などに加え、新型コロナ危機を契機とした社会変容への柔軟な対応の必要性、 00:08:10.700 --> 00:08:19.700 S:60% また、都市計画に関する新たな制度手法への対応など、様々な課題が挙げられます。 00:08:19.700 --> 00:08:32.200 S:60% 次に4つ目の御質問、駅前やその周辺に自然保全や環境政策の取組を重点的に表す考えは、についてお答えいたします。 00:08:32.200 --> 00:08:44.500 S:60% 既存の自然環境の保全や、都市計画における環境政策などの取組につきましては、町の最上位計画であります総合計画をはじめ、 00:08:44.500 --> 00:08:57.000 S:60% 都市計画マスタープランや、環境基本計画にのっとった取組を継続しつつ、社会環境の変化に対しても柔軟に対応していきたいと考えております。 00:08:57.000 --> 00:09:12.000 S:60% また、市街地部におきましては、身近な緑の保全と創出に努め、潤いのある美しいまちづくりを継続していきたいと考えております。 00:09:12.000 --> 00:09:22.200 S:60% 駅前通り線周辺地区における近隣商業地域や新市街地などについては、環境に配慮した施工に心がけるとともに、 00:09:22.200 --> 00:09:36.000 S:60% 事業者及び地権者との連携により、ゼロエネルギー建物街区の構想を描くなど、未来の都市像における様々な可能性について調査研究を進めてまいります。 00:09:36.000 --> 00:09:44.200 S:60% 具体的なまちづくりの将来像に関しては、駅前通り線周辺地区の地権者の御意向も踏まえながら、 00:09:44.200 --> 00:09:55.700 S:60% 庁舎及び民間企業、そして町民の皆様とも知恵を寄せ合い、協議を進めながら描いていきたいと考えております。 00:09:55.700 --> 00:10:07.400 S:60% また、町民の皆様の生活の質の向上のみならず、広域的な利便性の向上を目指し、様々な都市機能の集約などを通じて、 00:10:07.400 --> 00:10:13.300 S:60% より魅力あるまちづくりを推し進めてまいりたいと考えております。 00:10:13.300 --> 00:10:20.400 S:60% また、駅前通り線周辺地区のまちづくりに際しても、その町並みにおいて、人と自然が調和した 00:10:20.400 --> 00:10:38.700 S:60% 「田舎モダン」の町、開成町のコンセプトに合った景観や雰囲気を表現していきたいと考えております。以上です。よろしくお願いいたします。 00:10:38.700 --> 00:10:41.200 S:60% 1番、清水議員。 00:10:41.200 --> 00:10:52.400 S:60% 一定の御答弁をいただきました。再質問に入る前に、用語についてですけども、文脈により省略して述べることがございますので御了承ください。 00:10:52.400 --> 00:11:04.300 S:60% 第五次開成町総合計画は、総合計画、駅前通り線周辺地区土地区画整理事業は、駅前通り線の事業などと申す場合がございます。 00:11:04.300 --> 00:11:14.600 S:60% 今、御丁寧にいただいた御答弁ですけども、特に(4)について、ああ、そうだったのかという思いがしました。 00:11:14.600 --> 00:11:27.100 S:60% 確かにおっしゃられるような自然環境を大事にした潤いのあるまちづくりを継続していきたいということを駅周辺も含めてそれを反映していくと、 00:11:27.100 --> 00:11:38.100 S:60% 都市計画マスタープランに明記されていることなのですけど、これまで私を含め、複数の議員が駅前通り線の事業について問いますと、 00:11:38.100 --> 00:11:48.900 S:60% 地権者さんの御意向に焦点を当てて将来像を作成したですとか、町民の皆様と協議をしながら進めていく話なので、今は控えますですとか、 00:11:48.900 --> 00:11:58.400 S:60% 明確な町や町長の意図を後ろに追いやっているような姿勢をここしばらく感じ取っていましたので、 00:11:58.400 --> 00:12:04.200 S:60% 都市計画マスタープランも10年もたっていることですしと思っていましたが、 00:12:04.200 --> 00:12:15.400 S:60% 今日の答弁では、今のように具体的に開成駅を降りたら玄関口となる駅周辺で、自然環境のよさに癒やされて、 00:12:15.400 --> 00:12:27.700 S:60% またさらに先進的な環境施策の取組に気づく、そういう駅前になるんだなということが伝わってきました。長々感想でしたけども。では再質問させていただきます。 00:12:27.700 --> 00:12:39.500 S:60% (1)の人口について、人口の見通しについても、希望のある上向きで2万人を目指しているということです。今より1,300人ほど増加した数になります。 00:12:39.500 --> 00:12:53.400 S:60% また、都市計画上は、市街化区域に編入予定のところがまだあるんですけれども、この10年後の2万人ぐらいがピークと見ているのでしょうか。 00:12:53.400 --> 00:13:01.000 S:60% 御見解と簡潔にその根拠も伺いたいと思います。 00:13:01.000 --> 00:13:04.500 S:60% 町長。 00:13:04.500 --> 00:13:22.700 S:60% 2万人は、現在策定作業中の次期総合計画における目標人口に設定する方向で協議を進めておりまして、決定事項ではないということをまずお断り申し上げておきます。 00:13:22.700 --> 00:13:32.600 S:60% 総合計画策定に際して、またほかの福祉介護関係であったり、子ども子育て関係の計画策定の際にも、 00:13:32.600 --> 00:13:41.700 S:60% 民間のコンサルタント会社等に委託して、人口推計というものは出しました。 00:13:41.700 --> 00:13:56.200 S:60% そして加えて先般6月に発表されました人口戦略会議による、通称「消滅可能自治体」と呼称される、代表されるような人口推計のデータ、 00:13:56.200 --> 00:14:06.200 S:60% そこで開成町は全国65の自立持続可能性自治体に分類されたわけですけども、それら様々な客観的データと、 00:14:06.200 --> 00:14:18.000 S:60% 人口推計の数字をまず元に、あとは開成町ならではの事情、それは情報の非対称性といいましょうか、我々しか知らない情報であったり、 00:14:18.000 --> 00:14:29.100 S:60% その推計には、駅前通り線と南部第3地区においてどれぐらいとか、いつとかというのが完全に織り込まれているわけではないので、 00:14:29.100 --> 00:14:51.000 S:60% それらを総合的に分析した結果、多少分かりやすさというのも含めて、2万人というのを2032年、令和14年度の目標人口の数値に置く方向で、今、検討を進めております。 00:14:51.000 --> 00:14:53.400 S:60% 1番、清水議員。 00:14:53.400 --> 00:15:01.500 S:60% ではそのまま町長に伺いますけれども、ホームページには、毎月1日の町内の人口が載っています。 00:15:01.500 --> 00:15:10.800 S:60% 今年度は昨年度からマイナスになる可能性があるように、数えますと、そのように捉えています。 00:15:10.800 --> 00:15:26.100 S:60% これまで町制施行以来、69年間一途に増加を続けてきた本町ですけども、そのような見通しが立つことについて御見解を伺います。 00:15:26.100 --> 00:15:29.200 S:60% 町長。 00:15:29.200 --> 00:15:46.800 S:60% 町のホームページでも毎月1日時点での人口を公表しておりますし、実際問題、8月までで、自然増減、社会増減トータル合わせて54人の減というのが現在値であります。 00:15:46.800 --> 00:15:54.300 S:60% よって、これは12月締め、もしくは年度末3月締め、いろいろな人口の測り方があるかもしれないのですけども、 00:15:54.300 --> 00:16:00.300 S:60% 年間を通して減少する可能性というのはあるとは認識しています。 00:16:00.300 --> 00:16:13.400 S:60% 自分もいろいろ説明責任も当然あろうかと思いますけれども、逃げも隠れもしませんし、なのですけども、 00:16:13.400 --> 00:16:22.800 S:60% 1つあるとすれば、1年単位で区切られると、なかなかどうしてまちづくりは10年、20年、30年タームの話でもありますし、 00:16:22.800 --> 00:16:32.800 S:60% あと開成町の開発のペースが、今までのようなペースでなかなか町域が狭いということもありますので、 00:16:32.800 --> 00:16:45.200 S:60% あとは南部地区に代表されるような区画整理事業におきましても、やはり10年、20年かけて実現したものが今花開いているという中で、 00:16:45.200 --> 00:16:58.200 S:60% あの規模のものを継続的にできる町域もありませんし、加えて駅前通り線周辺において、今、仮換地等々やらせてもらっていますけれども、 00:16:58.200 --> 00:17:04.900 S:60% 御移動をお願いしている方々も少なくないと、そこらの事情を踏まえれば、 00:17:04.900 --> 00:17:17.700 S:60% 清水議員がおっしゃるような一定期間通して差引きすると減少になる可能性というのはあるとは認識しています。 00:17:17.700 --> 00:17:20.200 S:60% 1番、清水議員。 00:17:20.200 --> 00:17:32.200 S:60% 可能性はありますが、まだもしかしたらという思いがあって、町制70周年というところで、よい方向で続いてほしいなという気持ちを持って、 00:17:32.200 --> 00:17:43.000 S:60% 今、宅地化が進むところですとか、子ども施策という子育て関係も進んでいるので、そちらどうかなというところで見守っているところです。 00:17:43.000 --> 00:17:58.400 S:60% 人口について続きますけれども、今年4月に策定されました、第五次開成町総合計画基本構想将来指標検証結果というのが、職員の皆様によって策定されたようです。 00:17:58.400 --> 00:18:05.900 S:60% 開成町に移住してくる転入元は、小田原市、南足柄市、秦野市がトップスリーです。 00:18:05.900 --> 00:18:18.300 S:60% トップテンの中には、大井町や松田町など、ほぼ全て神奈川県、県西部の近隣の市町で、辛うじて10位に東京が入っています。 00:18:18.300 --> 00:18:25.900 S:60% しかし令和2年度の国勢調査では、第3位、4位に、東京と横浜がつけていました。 00:18:25.900 --> 00:18:36.100 S:60% そうしたことで足柄上郡の中では開成町だけは都市部にも魅力に映っていて移住者が来ていると当時のタウンニュースの記事にもございました。 00:18:36.100 --> 00:18:54.300 S:60% その特別だった現象が、4年程度で急速に落ち着いてきたことが検証結果の表に表れています。この推移の原因をどのように分析されたのか伺います。 00:18:54.300 --> 00:18:58.200 S:60% 町長。 00:18:58.200 --> 00:19:10.400 S:60% なかなか短時間では御説明できないところもありますけれども、まず先ほど申し上げた、一部申し上げたとおり、 00:19:10.400 --> 00:19:23.800 S:60% 例えば開成町への移住を検討いただいている方がいらっしゃった場合に、土地であるとか、分譲されておる建物であるとか、 00:19:23.800 --> 00:19:30.800 S:60% またそういった高層マンションの類であるとかに、どこまでそもそも空きがあるか。 00:19:30.800 --> 00:19:44.200 S:60% 購入可能な物件があるかというあたりでも、現実的にはちょっと今までのようなペースではなかなか御提供できていないような事情もあるのかなとも認識しております。 00:19:44.200 --> 00:19:53.900 S:60% 今、地域別の話ありましたけれども、世の中公表されている。 00:19:53.900 --> 00:20:02.900 S:60% 例えばRESASとかという、地域経済分析システムのようなものでは、皆さんどなたでもアクセスできるような情報をベースにお伝えしますと、 00:20:02.900 --> 00:20:14.400 S:60% 開成町への移住されてきている方、私の認識ですと、その県西地域からは、おおむね6割ぐらいかなと。 00:20:14.400 --> 00:20:21.100 S:60% 県央地域というものも含めると75%、4分の3ぐらいではないかなと認識しています。 00:20:21.100 --> 00:20:35.500 S:60% それで、その数字自体は、ちょっと話が長くなって申し訳ないのですけれども、いろいろな人口増加のパターンの中で開成町のようにいわゆるベッドタウンとして、 00:20:35.500 --> 00:20:43.300 S:60% 交通の利便性とか、東名高速をはじめとする自動車関係のアクセスのよさであるとか、 00:20:43.300 --> 00:21:00.200 S:60% 東京との距離が適度1時間から1時間半というようなところで同様に増えている滑川町とか、比較しますと、決してそこを悲観視する。 00:21:00.200 --> 00:21:08.000 S:60% 東京からもっと人が移住してきていいのではないか。何で来ないのだと言われるほどのこともないとは認識しております。 00:21:08.000 --> 00:21:15.300 S:60% では引き続き、御趣旨としては、県西地域の中で限られたパイを奪い合っていては、 00:21:15.300 --> 00:21:23.200 S:60% トータルとしては、地域経済としてはあまり意味がないのではないかというふうなお考えがあるとすれば、私も一部は賛同しますので、 00:21:23.200 --> 00:21:35.800 S:60% できる限り首都圏であったり、大都市部からの移住をしていただける方が増えるように頑張っていきたいという思いはありますけれども、 00:21:35.800 --> 00:21:46.200 S:60% 決して何か起こっていて、そのような数字が表れているという認識は、現時点ではありません。 00:21:46.200 --> 00:21:48.500 S:60% 1番、清水議員。 00:21:48.500 --> 00:21:58.100 S:60% 私も悲観的ではなく実際、購入可能な物件が今少ないというのは、紹介している方からも聞いております。 00:21:58.100 --> 00:22:07.000 S:60% 家があれば、あとは教育の町というところで、子どもが小学校上がるタイミングですとかになりますので、 00:22:07.000 --> 00:22:14.100 S:60% そういうところで今後「教育のまち」としてアピール力がついてくればなと思うところです。 00:22:14.100 --> 00:22:29.600 S:60% では(2)にいきまして、紫水大橋から国道255号線まで延伸が実現すること、これがおおむね令和9年の開通とあと約3年後に迫っているということです。 00:22:29.600 --> 00:22:43.000 S:60% 御答弁にありましたように、例えば大井町側から通勤・通学含め、小田急線開成駅の利用者が増えることになれば、こちらは急行停車駅として大変望ましいことだと思います。 00:22:43.000 --> 00:22:51.200 S:60% しかしそれには、車の送り迎えだけではなく、公共交通機関というのはもちろん期待されると思われますが、 00:22:51.200 --> 00:23:03.900 S:60% その3年後を見越して、バスを誘致するなどの動きがあるのかどうか、またほかのお考えがあるのであればそれについてもお示しいただければと思います。 00:23:03.900 --> 00:23:06.500 S:60% 参事兼企画政策課長。 00:23:06.500 --> 00:23:10.000 S:60% それではお答えをさせていただきます。 00:23:10.000 --> 00:23:21.000 S:60% 今現時点で、その3年後を見据えて公共交通等の誘致についての計画等は、現時点ではございません。 00:23:21.000 --> 00:23:34.400 S:60% ただ一方で、公共事業者の皆さんとは、様々な機会を捉えて、延伸に際して、新規路線の構築の話であったり、 00:23:34.400 --> 00:23:46.000 S:60% 今抱えている課題等の共有等については、意見交換、情報交換等はさせていただいているというような状況になります。 00:23:46.000 --> 00:23:58.800 S:60% 今後、議員もおっしゃられたように、延伸に当たって、様々な交通の体系をつくっていかなくてはいけないということが課題と捉えていますので、 00:23:58.800 --> 00:24:10.500 S:60% 広域での考え方も含めて、公共交通事業者の事業だけでなく、様々な手段を視野に入れながら、 00:24:10.500 --> 00:24:19.500 S:60% 東西の交通網をどうやってつくっていくかについては、今後考えていきたいと考えてございます。以上です。 00:24:19.500 --> 00:24:22.300 S:60% 1番、清水議員。 00:24:22.300 --> 00:24:29.600 S:60% 交通網が広がっていくというところで、近隣市町と共に取り組んでいくことで、 00:24:29.600 --> 00:24:39.000 S:60% これはタクシーの誘致もそちらのほうもほかの市町と連携しながら継続的に取り組んでいってほしいと思います。 00:24:39.000 --> 00:24:52.100 S:60% 公共交通機関が不便ですと町側での駐車場や駐輪場の需要がより高まる。整備が余計一層求められるものになってくると思います。 00:24:52.100 --> 00:25:02.800 S:60% 放置自転車というのは、既に本町の悩みの種で、行政評価でも駅前に多いという、対策強化が必要だと記載がございます。 00:25:02.800 --> 00:25:14.400 S:60% 駐車場と駐輪場の問題について、民間企業への相談や連絡など、何か動きやお考えがあればお聞かせください。 00:25:14.400 --> 00:25:18.100 S:60% 都市計画課長。 00:25:18.100 --> 00:25:22.700 S:60% それではただいまの御質問にお答えをさせていただきたいと思います。 00:25:22.700 --> 00:25:35.500 S:60% 当然ながら、和田河原開成大井線がつながった場合におきましては、大井町側からの利用者さんが増えるというところは考えているところがございますので、 00:25:35.500 --> 00:25:44.200 S:60% 現在では、事業者として、東口に、小田急さん等鉄道事業者さん等が、 00:25:44.200 --> 00:25:56.600 S:60% 駐車場もしくは自転車駐輪場等を計画していただけるかどうかというところに関しましては情報交換をしているところでございます。以上です。 00:25:56.600 --> 00:25:58.400 S:60% 1番、清水議員。 00:25:58.400 --> 00:26:10.600 S:60% あと紫水大橋の延伸に関しましては、下島やパレットガーデン地区の方から合流地点での安全面に関して自治会要望が繰り返し出されております。 00:26:10.600 --> 00:26:24.400 S:60% ミラー設置など松田警察の管轄になりますけれども、3年後なので、まだなのですけれどもパトロールの際はその辺り御注意いただきたいと思っています。 00:26:24.400 --> 00:26:38.200 S:60% では(3)の都市計画上の社会情勢等の変化に伴い生じている課題は、に対する御答弁で、持続可能な公共交通網の形成とおっしゃったのは、 00:26:38.200 --> 00:26:44.800 S:60% これは少子高齢化をお考えになられてのことだと文脈から思われます。 00:26:44.800 --> 00:26:57.200 S:60% ただ、ちょっと1つ気になりましたことが、この都市計画に関する新たな制度手法への対応という御答弁がありました。 00:26:57.200 --> 00:27:09.500 S:60% この急激な社会情勢の変化に伴い新たになった都市計画の制度手法というのは、どのようなものなのかお示しいただけたらと思います。 00:27:09.500 --> 00:27:12.300 S:60% 都市計画課長。 00:27:12.300 --> 00:27:16.100 S:60% それでは御説明をさせていただきたいと思います。 00:27:16.100 --> 00:27:27.700 S:60% ただいま質問いただきました新たな手法というところでは、やはり近年多く起きております巨大地震の切迫やインフラの老朽化、 00:27:27.700 --> 00:27:46.000 S:60% そして技術が革新的に進展しておりますICTやIoTの情報の技術の革新の対応、また持続可能な都市開発を推進していくなど、いろいろな問題はあると思います。 00:27:46.000 --> 00:27:57.000 S:60% また全国的には、人口減少している場所におきましては、立地適正化という部分で呼ばれている、新たな都市化を考えていくというところは、 00:27:57.000 --> 00:28:07.000 S:60% 新たなものとして今後捉えていかなければいけないのかというところは考えております。以上です。 00:28:07.000 --> 00:28:08.700 S:60% 1番、清水議員。 00:28:08.700 --> 00:28:18.500 S:60% 確かに技術革新が進んでいることで、都市計画の進め方というのも、今お聞きしまして変わるのだろうと思ったところです。 00:28:18.500 --> 00:28:33.200 S:60% ちょっと想像していた御答弁とは違いまして、私が思って、ちょっとこれはと感じていたことを表した大手の経済新聞の記事が7月にございました。 00:28:33.200 --> 00:28:42.000 S:60% これは、都市計画法に基づいた都市計画の弱点とありまして、ポイントは、都市計画法というものが、 00:28:42.000 --> 00:28:47.500 S:60% 人口増加を前提としているものという、ちょっと古い時代のものということです。 00:28:47.500 --> 00:28:56.900 S:60% それによりますと、タイムスケジュールが示せないことや人口減少のときには人も建物も減っていくかもしれないのに、 00:28:56.900 --> 00:29:06.100 S:60% 現在の状況を既存不適格とするわけにはいかないので、変更するわけにはいかないので、現状継続するしかないということ。 00:29:06.100 --> 00:29:19.400 S:60% こういう記載がございまして、これは今の子育て現役世代といいますか、子どもの将来にツケが来ないだろうかとか、ちょっと末恐ろしく感じたことであります。 00:29:19.400 --> 00:29:33.600 S:60% 開成町の都市計画は、もともと農振地域は保全するですとか、そういう町が3つに分かれている計画がございますが、それは昭和50年代、54年に策定されたものです。 00:29:33.600 --> 00:29:50.000 S:60% 日本が安定成長の軌道に乗って、さらに成長していくという頃で、調べてみますと、高齢化は七、八%で、1桁。安定して常に合計特殊出生率は2を超えています。 00:29:50.000 --> 00:30:01.900 S:60% 今年の3月の足柄産業集積ビレッジのときの御答弁では、この開成町の都市計画の内容を維持する、維持していく理由として、 00:30:01.900 --> 00:30:13.300 S:60% それをしっかり守ってきたからこそ、今の開成町の人口増加につながっていると。町の発展につながっているので、今後も守っていくというものでした。 00:30:13.300 --> 00:30:22.700 S:60% そこを常に、それはそれで正しいと思っているのりですけども、根本から見直す機会はあるのでしょうかという質問です。 00:30:22.700 --> 00:30:31.700 S:60% 例えば農振地域は、今、跡継ぎ問題で悩んでいる方が多いのですけど、農振地帯の、それでも農振地帯にする。なぜですか。 00:30:31.700 --> 00:30:46.200 S:60% 庁舎の新築の借金が今後ありますけれども、それでも駅前通り線の事業を早く進めよう、理由はなど、そのような根本的な見直しはどういったタイミングで、 00:30:46.200 --> 00:30:55.200 S:60% またスパンで行われているものなのか、ちょっとお聞かせいただければと思います。 00:30:55.200 --> 00:30:58.800 S:60% 都市計画課長。 00:30:58.800 --> 00:31:10.700 S:60% それではただいまの御質問にお答えをさせていただきたいと思います。都市計画マスタープランにつきましては、おおむね20年の計画で計画をさせていただいております。 00:31:10.700 --> 00:31:22.900 S:60% ですので、世の中の情勢が変わりながら、都市を発展させていくというところから考えますと、20年を目途に、まちづくりを行っているというところになっております。 00:31:22.900 --> 00:31:31.000 S:60% 昭和50年代から、現在の令和に対して、当然ながら40年、50年たっている時代になってきました。 00:31:31.000 --> 00:31:41.200 S:60% 当然新たな手法で考えていかなければいけない時代にも、将来開成町が突入することも考えられるところでございます。 00:31:41.200 --> 00:31:55.200 S:60% ですので、しっかりと都市計画と現状を照らし合わせながら、開成町のまちづくりを担っていかなければいけないというところで考えております。以上です。 00:31:55.200 --> 00:31:57.900 S:60% 1番、清水議員。 00:31:57.900 --> 00:32:10.100 S:60% 承知いたしました。では議員としてそういった経過もよく見据えながら、分析をしながら、見ていこうと思います。 00:32:10.100 --> 00:32:22.300 S:60% では4番の駅前通り線、こちらの土地区画整理事業は町の一大事業です、財政規模も含めて。 00:32:22.300 --> 00:32:29.400 S:60% 一大事業ですけども、町民の関心がとても低いではないかということを私は懸念しております。 00:32:29.400 --> 00:32:38.800 S:60% なぜそう思うかと言いますと、北部の農振地域の方々にどう思われますかということを聞きますと、 00:32:38.800 --> 00:32:49.500 S:60% 「この辺に住む人たちは正直全然関心がないよ」と断言されたことがありまして、最近に至っては、駅に近い南部の人たちでさえ、 00:32:49.500 --> 00:32:58.100 S:60% 「あの話はもう止まっているのではないのですか」とか、「本当にあれはすることなのでしょうか」ということを質問を受けました。 00:32:58.100 --> 00:33:11.200 S:60% この町の一大事業に町民の少なくない方が、関心を今失っている現状をどう思われるのか。お考えをお聞きいたします。 00:33:11.200 --> 00:33:15.500 S:60% 町長。 00:33:15.500 --> 00:33:30.100 S:60% 御質問の前に、先ほど都市計画で、昭和54年に決まって、その後時代も大きく変わっているのに、というふうなことでありましたけれども、 00:33:30.100 --> 00:33:39.000 S:60% 例えば実際、開成町の都市計画におきましても、都市計画道路の松田駒形線というのが途中で、ちょっと表現は正しいかどうか分からないのですけれど、 00:33:39.000 --> 00:33:48.500 S:60% やめになったりとかということは現実がございますので、決めたものが一切何も変わらないということではないということをまず確認させていただきたいということと。 00:33:48.500 --> 00:34:03.900 S:60% 私の町長という立場といたしましては、中長期のまちづくりの方向性において、ことによっては、自分の思い、考えに沿わなくても、バトンタッチを受けて、タスキを受けて、 00:34:03.900 --> 00:34:13.300 S:60% それを後世につないでいくというふうなことが一番大事だと思っておりますので、今も開成町の未来のために、 00:34:13.300 --> 00:34:20.600 S:60% 町民の皆さんのために駅前通り線という事業が目的に資するものになるように一生懸命働いてまいりたいと思っております。 00:34:20.600 --> 00:34:27.400 S:60% そして、すみません。今問合せいただいたことは、関心の低さということですけども、 00:34:27.400 --> 00:34:35.600 S:60% これは変な言い方になりますけれども、なぜだろうという意味においては、私も清水議員と同感です。 00:34:35.600 --> 00:34:49.300 S:60% 自分も2年前の選挙、7年前かな、選挙のときもあの周辺を歩いていて、その話題に触れてもびっくりするぐらい知らない人が多いのが事実でした。 00:34:49.300 --> 00:34:58.200 S:60% これはすごく大局的に見れば、投票率の低下に代表されるような、自分の住んでいる地域であっても、 00:34:58.200 --> 00:35:09.700 S:60% 政治もしくはまちづくりに対する関心が低い人が増えているというのは、これはすみません。誰の責任とかという話ではないのですけども、現実的にあるのかなとは思います。 00:35:09.700 --> 00:35:18.200 S:60% その一方で、確かに町側の情報提供とか、そういうところに課題があるのかもしれませんけれども、 00:35:18.200 --> 00:35:27.900 S:60% これもなかなかいつもこういった説明になってしまうのですけども、地権者さんの御意向であったり、まだこれからいろいろ考えていかなければいけないものとかある中で、 00:35:27.900 --> 00:35:38.000 S:60% どうしても十分発信させてもらっているつもりであっても、結果的に届いていないことは不足している可能性もあるのかもしれません。 00:35:38.000 --> 00:35:46.400 S:60% よってそこら辺も今後の課題の1つとして対応をしていきたいと思います。 00:35:46.400 --> 00:35:48.500 S:60% 1番、清水議員。 00:35:48.500 --> 00:35:59.100 S:60% 先ほど都市計画の変更などは、やはりあじさい祭りが始まったりしたことで、やはり道路の変更というのは生じていたということは承知しております。 00:35:59.100 --> 00:36:07.700 S:60% 今の関心が低いのはというところで、私は理由は、町長の声で今の御答弁、 00:36:07.700 --> 00:36:17.500 S:60% 最初の御答弁のようにこういう町にしていくのだということが発信されていなかったのではないかと思っています。 00:36:17.500 --> 00:36:33.600 S:60% 抽象的には、町の全体のにぎわいにとか、それは悪い言い方をすると、どの市町にも当てはまるような言い方で発信されていたように思います。 00:36:33.600 --> 00:36:42.800 S:60% それが今、開成町ならではの資源、それは自然環境に今重点的にというところですけれども、 00:36:42.800 --> 00:36:54.500 S:60% 今回の御答弁のようなところを地権者さんに熱意を持ってお伝えされたのでしょうかというような疑問はございます。 00:36:54.500 --> 00:37:00.700 S:60% これは公共事業であって、一部の方々のための事業ではございません。 00:37:00.700 --> 00:37:11.700 S:60% なので、公共事業として、やはりこの駅前の話ではありますけれども、それが実際教育や福祉に還元されたりですとか、 00:37:11.700 --> 00:37:25.000 S:60% 既存の商業地、既存市街地、そちらのほうのにぎわいがまた復活、もっと今よりも復活していくですとか、そういうところにつながる。 00:37:25.000 --> 00:37:35.500 S:60% その御自身のところにやっと関係してくることですとか、これから町民集会が秋にございまして、そちらで回られると思うので、 00:37:35.500 --> 00:37:45.500 S:60% ぜひそうしたこの開成町ならではのといいますか、今日いただいた思いというのを伝えていただきたいと思いますが、 00:37:45.500 --> 00:37:53.600 S:60% こちらも熱意を持ってというところを強調したいと思いますが、お考えを伺います。 00:37:53.600 --> 00:37:57.300 S:60% 町長。 00:37:57.300 --> 00:38:05.600 S:60% 分かりました。頑張ります。 00:38:05.600 --> 00:38:08.800 S:60% 1番、清水議員。 00:38:08.800 --> 00:38:24.200 S:60% あと地権者さんも、やはり現場の御担当の担当課長ですとか、足しげく通われて、感じの説明、分かりにくい、難しい説明を丁寧にされていて、 00:38:24.200 --> 00:38:32.100 S:60% 今ようやく前向きにどこにしようかという、それもまた難しい話ですけれども、そういう段階だと伺っています。 00:38:32.100 --> 00:38:51.100 S:60% ただ、そこにこだわりのない、町が好きで、町がどうなっていくのかに関心がある方は、そういう自分の土地が今この広さだから減歩率がどうでとか、そういう話よりも、 00:38:51.100 --> 00:39:02.600 S:60% 自分はこの町の何に協力しようとしているんだろうというところで、この町をどうしたいからこの事業やるのだろうというところが、それが見えないから、 00:39:02.600 --> 00:39:07.100 S:60% ちょっと自分はまだ協力できないという言い方をしていた方がいらっしゃいました。 00:39:07.100 --> 00:39:18.500 S:60% 今はちゃんと進んでいますけれども、なのでやはりそうした明確な思いを伝える機会がないと、 00:39:18.500 --> 00:39:30.900 S:60% その分だけ、もしかしたら事業は遅くなっていたかもしれないなと、そういう感想を、私は思いを受けました。 00:39:30.900 --> 00:39:45.900 S:60% 今まで町長は、やはり図書館の話を個人的にも視察をたくさんされて、複合施設をつくりたいというお話を個人的には強く思いを訴えていたわけです。 00:39:45.900 --> 00:39:58.400 S:60% 本当にそれがやりたいことで譲れないことであれば、それありきで、早くから内部ででもチームをつくり、議論をして、その過程だけでも公にしていくことも、 00:39:58.400 --> 00:40:03.600 S:60% オープンで現代的な手法の1つとして考えられると思うのです。 00:40:03.600 --> 00:40:17.600 S:60% この話というのは、わくわくして駅前通り線にはカフェが欲しいよねとか、そういう次元の話ではなくて、町長が教育を一丁目一番地とおっしゃる町長が目指したい、 00:40:17.600 --> 00:40:23.100 S:60% 公約でも掲げていた図書館、図書機能を持つ複合施設という話だから、 00:40:23.100 --> 00:40:33.200 S:60% それは決して地権者さんにとって失礼な話でも何でもありませんし、町民が知っておいたら関心を持つような話だと思います。 00:40:33.200 --> 00:40:46.100 S:60% しかもそれが、公共施設というなら、今年度、都市計画や総合計画を策定する時期です。公共施設の管理計画策定にも関わってくるはずです。 00:40:46.100 --> 00:40:55.000 S:60% だからもうそれは公共施設をつくるというのであれば、決まっていなければいけない時期だと思ったのですけれども、 00:40:55.000 --> 00:41:03.400 S:60% ただ、しかも駅前周辺、駅前通り線というのは、土地利用でいうと商業用地なのです。 00:41:03.400 --> 00:41:17.800 S:60% 行政の中心は今ここの庁舎がある中部になっていまして、駅前通り線は、お店などが建ってにぎわうところとして県の認可も受けて、事業許可を得ているわけです。 00:41:17.800 --> 00:41:29.500 S:60% 従って非常にこれは議論が必要だと思うのですけれども、内部でそのような議論はどの程度されているのでしょうか。 00:41:29.500 --> 00:41:32.600 S:60% 町長。 00:41:32.600 --> 00:41:41.600 S:60% 図書館につきましては、ぜひ実現させたいと以前よりも強く思っております。 00:41:41.600 --> 00:41:52.800 S:60% そして、まず庁内での今の現在地といたしましては、まずワーキンググループをつくりまして、 00:41:52.800 --> 00:42:03.900 S:60% みんなで開成町の図書館像を描きながら、まず作業工程のようなものを整理しているような段階で、 00:42:03.900 --> 00:42:15.100 S:60% 先般も、その職員の皆さんと一緒に、何か所か一緒に見て回ったり、あとは研修計画の中で図書館というコンテンツを入れたり、 00:42:15.100 --> 00:42:31.400 S:60% あとは職員の皆さんの視察先にも去年も紫波町に3名行っていただきましたけども、同様の図書館を見に行くという狙いの下に視察の計画も今年度もあります。 00:42:31.400 --> 00:42:41.600 S:60% そして発信力等につきましては、まだまだ足りていないところがあるのかもしれませんけれども、 00:42:41.600 --> 00:42:52.300 S:60% これはちょっと私の力不足ということで御容赦いただければと思うと同時に、一部反省もしておるところであります。 00:42:52.300 --> 00:43:02.600 S:60% 先般も町内でめちゃくちゃ熱く図書館が欲しいとおっしゃってくださる女性がいらっしゃって、すごい意を強くしてうれしかったのですけども、 00:43:02.600 --> 00:43:09.100 S:60% 残念ながらその人はそこの駅前通り線にその計画が、計画というか私が考えていることを御存じなかった。 00:43:09.100 --> 00:43:17.500 S:60% ですので、それだけ興味がある人でも知らないのだというようなことは、ショックとともに受け止めた次第であります。 00:43:17.500 --> 00:43:27.800 S:60% それで全体的なまちづくりの今後のスケジュールの中で、今もっと図書館構想を描く、 00:43:27.800 --> 00:43:47.400 S:60% 実現させるための動きというのがちょっと遅いのではないかというふうなお話があるのですけれども、全体のまず、今、仮換地をやりまして、来年度以降、全体の道路、 00:43:47.400 --> 00:43:58.800 S:60% 橋、河川、その周辺幾つか街区に分かれておりますけども、進めていく中で、もちろん早過ぎるということはないとは思うのですけれども、 00:43:58.800 --> 00:44:07.100 S:60% 現時点では庁内でのそういう作業を行いながら、今後順次、町民の皆さんの声を伺う機会であったり、 00:44:07.100 --> 00:44:20.200 S:60% また場合によっては、これはある意味、理想かなと思うのですけれども、町民の皆さんの中で、ある意味勝手に、いろいろな動きを見せていただき、 00:44:20.200 --> 00:44:33.100 S:60% 実際、ほかの市や町とかでも、そういうことが実現につながっているような事例もあると思いますし、やはり役場が決めたからこうなりましたみたいなのにはならないように、 00:44:33.100 --> 00:44:47.900 S:60% その声の集め方というのも、幾つかやり方もあるとは思っていますので、清水議員はじめ、皆様方におかれましても、自分の町の御関心ある方にとってみれば一大事業に、 00:44:47.900 --> 00:44:57.400 S:60% どんどん関わっていただけるような、我々もそういう場を提供したいと思いますし、積極的に関与のほういただければなと思います。 00:44:57.400 --> 00:45:13.300 S:60% 必要に応じて今後のスケジュールみたいなことは、都市計画課長のほうからお願いしていいでしょうか。以上です。 00:45:13.300 --> 00:45:17.100 S:60% いいですか。では、1番、清水議員。 00:45:17.100 --> 00:45:31.600 S:60% 以前にこの関連の一般質問をしたときに、下北駅の話をされていますけれど、たしかかそれは勝手連のようなグループができたのではないかと思いますが、 00:45:31.600 --> 00:45:38.800 S:60% そのような自然発生的に、住民の方々がグループを作るというのは、 00:45:38.800 --> 00:45:48.200 S:60% やはり「ここ変わるらしいよ、どう変わるのだろう」、「町長はこういう意向らしいよ」というのは、もうやはり知っていて、 00:45:48.200 --> 00:46:00.800 S:60% これは自分も口出ししたいですとか、反対したりですとか、そういう前提があってのことなので、やはり関心を高めるという努力は、その先に事前に必要なことだと思います。 00:46:00.800 --> 00:46:11.400 S:60% また町民が自由に意見を出し合うですとか、町民と協議を重ねて進めていくのだという話をこれまで繰り返しされていましたけども、 00:46:11.400 --> 00:46:26.500 S:60% 開成町が持つ幾つかの計画の中で、方針がある程度定まってくるところもあると思うのです。今の土地利用の話ですとか、そうしたところを変えるのかですとか、 00:46:26.500 --> 00:46:32.100 S:60% それとも商業用地ですから、図書館といっても官民連携のお店が入るですとか、 00:46:32.100 --> 00:46:41.700 S:60% そういうふうに1案、2案、3案のような案は、町のほうで必然的に出てくるものだと思いますので、 00:46:41.700 --> 00:46:53.800 S:60% やはり町民と意見交換する際には、意見が活発になるような、言われなくてもそのようにされるかと思いますけども、要望したいと思います。 00:46:53.800 --> 00:47:02.800 S:60% ちょっと質問を変えまして、町内を北部、中部、南部と都市計画で示される分け方をしたとき、 00:47:02.800 --> 00:47:15.500 S:60% 象徴的な建物は北部は、北部というと農振地域の辺り、観光拠点であり最近はインバウンドツアー客が連日訪れている古民家の瀬戸屋敷があります。 00:47:15.500 --> 00:47:29.400 S:60% 中部は防災行政拠点であり、ゼロエネルギー建築で環境賞を受賞したこの庁舎がとてもこの辺り一帯では象徴的ではないかと思います。 00:47:29.400 --> 00:47:38.800 S:60% そして今後、町の玄関口となる駅周辺と駅前通り線に取りかかっていくというところで、瀬戸屋敷や庁舎は、 00:47:38.800 --> 00:47:46.000 S:60% 町の特性やこだわりがそれぞれ大変ぬきんでて、それぞれに美しいと思います。高い評価も得ています。 00:47:46.000 --> 00:47:57.600 S:60% 開成駅周辺の開発は、単独でとにかく何か自然を、ではなく、これらと何かしらコンセプトのつながりが見えるとよいと思うんですけれども、 00:47:57.600 --> 00:48:12.100 S:60% こちらは今、都市計画担当課課長が庁舎を手がけられたというところで、まず担当都市計画課の課長さんに伺いたいと思います。 00:48:12.100 --> 00:48:14.700 S:60% 都市計画課長。 00:48:14.700 --> 00:48:25.900 S:60% それではただいまの御質問にお答えをさせていただきたいと思います。コンセプトを持って、駅前通り線を造ってほしいというところだと思っております。 00:48:25.900 --> 00:48:31.000 S:60% 当然ながら、開成町いいところいっぱいありますけれども、 00:48:31.000 --> 00:48:44.800 S:60% 北は瀬戸屋敷、西部は、この役場、そして玄関口となる開成駅をやはりリンクさせることによって全体の魅力が醸し出されるんだと私は考えてございますので、 00:48:44.800 --> 00:48:58.800 S:60% 当然ながら開成駅の駅前も、何かしらコンセプトを持って整備をしていきたいと考えております。以上です。 00:48:58.800 --> 00:49:01.300 S:60% 1番、清水議員。 00:49:01.300 --> 00:49:18.900 S:60% インバウンドの方々の反応を見ていますと、あと、またこの庁舎への視察の多さを見ていますと、さらに加えて今、開成町はこの環境施策というのがとても進んでいる。 00:49:18.900 --> 00:49:34.100 S:60% ソーラーパネルですとか、庁舎に代表されますけれども、そうした日々の環境施策にかける徹底さを、駅周辺にも見られるまちづくりが進めば違う形でになりますけども、 00:49:34.100 --> 00:49:50.900 S:60% リンクさせて進めば、環境活動の拠点がその駅前の玄関口から始まり、庁舎、そして北部の瀬戸屋敷と、一本筋といいますか、環境・観光ツアーみたいな、 00:49:50.900 --> 00:49:55.100 S:60% そうしたものが開成町として可能になるのではないかと思っています。 00:49:55.100 --> 00:50:04.600 S:60% また足柄産業集積ビレッジのほうも、やはり同様に自然環境のよさというのを前面に出して進めて、 00:50:04.600 --> 00:50:13.100 S:60% そのような企業が来れば工場見学ですとか、そうしたところで1つのポイントを持って、 00:50:13.100 --> 00:50:21.500 S:60% キーワードのようなものを持って、この小さな町の中を巡るというところができると思います。 00:50:21.500 --> 00:50:37.900 S:60% そうしたところで、実は今日私がイチオシといいますか、矢倉沢往還というところも、開成町この都市計画マスタープランには明記されています。 00:50:37.900 --> 00:50:47.200 S:60% これは再生を図るという、この歴史文化がある道の再生を図るとしているので、これがやはりもうちょっと注目されるようになれば、 00:50:47.200 --> 00:51:08.300 S:60% とても環境といいながら文化的、歴史的な広がりもあり、深みもあり、でも歩くのに楽しい町になるんではないかと思いますがこれについて、御所感を伺いたいと思います。 00:51:08.300 --> 00:51:11.000 S:60% 都市計画課長。 00:51:11.000 --> 00:51:26.000 S:60% それではただいまの御質問にお答えをさせていただきます。やはり開成町の中に、矢倉沢往還と昔から東海道を補完する街道として、一部が通っているところがございます。 00:51:26.000 --> 00:51:36.000 S:60% やはりなかなかそういう街道が、日本全国どこにでもあるわけではありませんので、しっかりとその重要性を捉えながら、 00:51:36.000 --> 00:51:43.500 S:60% 都市計画としては、まちづくりをしていきたいと考えております。以上です。 00:51:43.500 --> 00:51:46.300 S:60% 1番、清水議員。 00:51:46.300 --> 00:51:55.000 S:60% 都市計画上は、今、駅前通り線の周辺土地区画整理事業の話をしましたが、 00:51:55.000 --> 00:52:12.200 S:60% まだ南部地区には、南部第3地区という南保育園よりもさらに南側、小田原市との境の辺り、今、農地が広がっているところですけれども、そこの市街地化の計画がございます。 00:52:12.200 --> 00:52:29.700 S:60% これは小田急関連の会社が、ぜひ進めたいというところで、駅前通り線に関してもやはりそうした民間企業の助言や協力というのを多大に得るわけで、 00:52:29.700 --> 00:52:34.300 S:60% その代わりというのは語弊があるかもしれませんが、 00:52:34.300 --> 00:52:48.300 S:60% 希望に沿うような、スピーディーなこの南部第3地区の開発も進んでいくのかと思われるのですけれども都市計画上にはシナリオ、タイムテーブルは含まれていません。 00:52:48.300 --> 00:53:06.000 S:60% それがその駅前通り線のこの事業と南部第3地区の土地区画整理事業、これはタイミング的にどのようになっていくのでしょうか。今、お考えがあればお伺いいたします。 00:53:06.000 --> 00:53:09.000 S:60% 都市計画課長。 00:53:09.000 --> 00:53:23.900 S:60% それではただいまの御質問にお答えをさせていただきたいと思います。駅前通り線につきましては、令和15年を最終の目標として事業は進めております。 00:53:23.900 --> 00:53:33.700 S:60% 第3エリアにつきましては、これから神奈川県の認可、都市計画法で定められるところがございますが、 00:53:33.700 --> 00:53:45.500 S:60% 予定では、令和7年度中に市街化区域編入の候補地として認められるのではないかというところの今現在の時間軸になっております。 00:53:45.500 --> 00:53:56.500 S:60% ここにつきましては、令和7年から10年以内に市街化に編入できる土地として候補とされておりますので、 00:53:56.500 --> 00:54:06.500 S:60% どちらが先かというところでは、事業のもともとの計画でありますと、まずは駅前通り線が先にできていくと。 00:54:06.500 --> 00:54:20.000 S:60% そこと同時に、第3エリアやビレッジの部分が進んでいくというところで時間の流れとしては考えているところでございます。以上です。 00:54:20.000 --> 00:54:21.900 S:60% 1番、清水議員。 00:54:21.900 --> 00:54:26.800 S:60% どちらも非常に大きな事業だと思います。 00:54:26.800 --> 00:54:45.100 S:60% また産業集積ビレッジという企業誘致と、それも土地利用が変わるというところが重なってくるような形なのですけれども、進めるに当たり、都市計画課ができましたけれども、 00:54:45.100 --> 00:55:05.600 S:60% やはり参事級の方々のが、横の連携でグループをつくっているですとか、何かそういった職員の中の進め方、特別なプロジェクトチームというものはあるのでしょうか。 00:55:05.600 --> 00:55:09.100 S:60% 町長。 00:55:09.100 --> 00:55:17.900 S:60% 庁内でのワーキンググループを10個発足させたということは以前申し上げましたけども、その1つが図書館です。 00:55:17.900 --> 00:55:31.300 S:60% 今のお問合せいただきました、駅前通り線のまちづくり構想というのも1つワーキンググループとして作っております。 00:55:31.300 --> 00:55:39.400 S:60% 関係する各課から代表者もしくは複数名参加いただいて、協議しておると。 00:55:39.400 --> 00:55:49.000 S:60% 南部第3地区に関しましては、もちろん地権者への説明会等々いろいろ行っておりますけども、 00:55:49.000 --> 00:56:00.900 S:60% その庁内での検討段階という意味ではまだそういったチーム、特別に発足しているようなことは、まだございません。以上です。 00:56:00.900 --> 00:56:03.100 S:60% 1番、清水議員。 00:56:03.100 --> 00:56:11.000 S:60% ちょっと話がそれるかもしれないのですけれども、景観のお話を今日はさせていただきましたが、 00:56:11.000 --> 00:56:19.000 S:60% 景観条例というのは本町にはございませんので、建築協定もそのために作らなくていいと伺っております。 00:56:19.000 --> 00:56:31.600 S:60% ただ、駅前の建物の統一感を持たせるですとか、やはり農地のソーラーパネルが増えていくですとか、 00:56:31.600 --> 00:56:44.100 S:60% そういったところで提案をしたり、誘導したりする必要が今後出てくると思うのですけれども、そうしたところのお考えを伺います。 00:56:44.100 --> 00:56:47.100 S:60% 都市計画課長。 00:56:47.100 --> 00:56:57.500 S:60% それではただいまの御質問にお答えをさせていただきたいと思います。開成町の中では、まだ都市計画条例というものは定めてございません、御指摘のとおり。 00:56:57.500 --> 00:57:07.800 S:60% ただ、やはりしっかりとした町の景観を守っていくというところでは、ある一定のルールというところは、今後考えていかなければいけない。 00:57:07.800 --> 00:57:15.800 S:60% それが条例化するのかということでなく、やはり地域の皆様と地権者さんと協力して、 00:57:15.800 --> 00:57:24.600 S:60% 共同で町をつくっていくというところでは考えていかなければいけないかなと思っております。以上です。 00:57:24.600 --> 00:57:26.300 S:60% 1番、清水議員。 00:57:26.300 --> 00:57:33.100 S:60% 今なかなか法律を変えるのは難しいと思いますが、時代の流れで当事者意見を聞くですとかは、 00:57:33.100 --> 00:57:41.300 S:60% 子育てのほうですとか何事にも言えることだと思いますので、そのような「オールかいせい」の進め方でお願いしたいと思います。 00:57:41.300 --> 00:57:49.600 S:60% 今日は環境の保全をしながら利便性を高めてほしいという町民の意思を、町はしっかり受け止めていること、 00:57:49.600 --> 00:57:59.200 S:60% さらにゼロエネルギーの建物など未来の可能性を研究していくという、前向きな勢いがあの感じられる御答弁をたくさんいただきました。 00:57:59.200 --> 00:58:13.900 S:60% 駅前のまちづくりワークショップなどを今後開催するときには、町内全域の方々が、やっとと思ったり、待っていましたとなるぐらい今から関心を喚起して、 00:58:13.900 --> 00:58:21.300 S:60% 日常生活、日々にわくわくする期待感を町民に与えてほしいと思います。 00:58:21.300 --> 00:58:34.500 S:60% 地権者さんの御意向が第一というのもございますが、町が譲れないところというのは丁寧に説明して、それなら協力したいと、もっと前向きに協力姿勢を得ていくような、 00:58:34.500 --> 00:58:43.600 S:60% いい風を今後、開成町の都市計画、玄関口をつくるに当たっても起こしていっていただきたいと思います。よろしくお願いします。 00:58:43.600 --> 00:58:49.000 S:60% こちらで私の一般質問とさせていただきます。 00:58:49.000 --> 00:58:53.900 S:60% 以上で清水議員の一般質問を終了といたします。 00:58:53.900 --> 00:59:01.200 S:60% 暫時休憩といたします。再開を15時35分とします。