WEBVTT 00:00:00.500 --> 00:00:22.900 S:60% 再開いたします。引き続き、一般質問を行います。前田せつよ議員、どうぞ。 00:00:25.400 --> 00:00:32.700 S:60% 皆様こんにちは。議員番号4番、前田せつよでございます。 00:00:32.900 --> 00:00:38.500 S:60% 既に通告いたしましたとおり、1つの項目について質問をいたします。 00:00:38.500 --> 00:00:54.100 S:60% 公共施設の維持管理を問う。本町の「公共施設等個別施設計画」は、上位計画に第五次総合計画があるため、本計画は整合を図りながら進行管理を行うものとし、 00:00:54.100 --> 00:01:03.500 S:60% 令和3年度から令和6年度を第1期計画として、令和3年3月に示されてございます。 00:01:03.500 --> 00:01:08.600 S:60% 次の事項を問います。小項目の1つ目です。 00:01:08.600 --> 00:01:22.000 S:60% 本計画によると、町民センターについては、築35年が経過し、平成26年度は修繕工事、令和3年度は内装工事を実施し、 00:01:22.000 --> 00:01:28.500 S:60% 令和4年度から5年度には改修工事の検討が計画されている。 00:01:28.500 --> 00:01:41.200 S:60% 町民センターは、施設の重要度及び稼働率を基に示される有効利用度が、役場庁舎とともに3段階で最も高いA判定となっており、 00:01:41.200 --> 00:01:52.400 S:60% 特に3階の大会議室がどのように改修されるのか、町民にとっても期待を含め関心が高いところでございます。 00:01:52.400 --> 00:02:01.200 S:60% そこで、令和6年度に大規模修繕工事を実施するとしているが、進捗状況を問います。 00:02:01.300 --> 00:02:12.300 S:60% 小項目2つ目。学校の教育系施設について、体育館をコロナ禍においても大いに利用できる教育施設とするためには、 00:02:12.300 --> 00:02:23.600 S:60% 近年の猛暑が命に危険に及ぶことから、エアコンの設置に取り組むことは喫緊の課題でございます。 00:02:23.600 --> 00:02:33.000 S:60% 子供たちの命を守りながら、教育環境の充実を図る意味からも、エアコン設置は必要でございます。 00:02:33.000 --> 00:02:44.300 S:60% 加えて、現在の体育館は災害時の指定避難所であることも考慮し、町の見解を問います。以上、よろしくお願いします。 00:02:56.100 --> 00:02:57.700 S:60% 教育長。 00:03:11.900 --> 00:03:15.700 S:60% 前田議員の御質問にお答えいたします。 00:03:15.800 --> 00:03:37.600 S:60% 本町では公共施設等の総合的かつ計画的な管理による老朽化対策等の推進を図るため、開成町公共施設等総合管理計画及び個別施設計画を策定し、取組を進めています。 00:03:38.100 --> 00:03:51.100 S:60% それでは、1つ目の町民センターの大規模修繕工事の進捗状況についてお答えいたします。 00:03:52.600 --> 00:04:12.100 S:60% 町民センターについては、昭和61年10月に竣工し、35年が経過して、老朽化が進んでいることから、令和3年度に一部内装等のリニューアル工事を実施いたしました。 00:04:12.100 --> 00:04:29.000 S:60% また、機械設備や建築物設備については全体的に不具合があることから、当初、令和6年度に大規模な改修工事を計画していましたが、 00:04:29.000 --> 00:04:40.600 S:60% 昇降設備、エレベーターについては、製造業者からの通知により早期に更新する必要があることから、 00:04:40.600 --> 00:04:56.000 S:60% 1年前倒しして、令和5年度に建物の長寿命化を目的とした大規模改修工事実施に向けて取り組んでおります。 00:04:56.600 --> 00:05:10.200 S:60% 現在改修の方向性を取りまとめる基本設計を行っており、今年度中には工事に向けて実施計画を取りまとめたいと考えております。 00:05:11.700 --> 00:05:24.800 S:60% 大規模改修工事では、空調設備、昇降設備、給排水設備などの老朽化した機械設備や、 00:05:24.800 --> 00:05:41.700 S:60% 建築物設備の不具合を解消するほか、新庁舎と同様に、環境に優しい建物とするだけでなく、町民の交流の場として快適に御利用いただけるように、 00:05:41.700 --> 00:05:50.000 S:60% 大会議室、トイレ等の内装も併せて改修することを検討しております。 00:05:51.400 --> 00:05:58.700 S:60% 2つ目の学校体育館への空調設備設置についてお答えいたします。 00:06:00.300 --> 00:06:19.500 S:60% 現行、小・中学校の普通教室及び特別教室等への空調につきましては配備が完了しておりますが、学校の体育館の空調については未整備の状況です。 00:06:19.700 --> 00:06:27.800 S:60% 猛暑から子供たちの命を守る観点におきましては、現状、学校の体育等の授業においては、 00:06:27.800 --> 00:06:46.800 S:60% 国が示す学校における熱中症ガイドラインにのっとり、暑さ指数、WBGTが28度を超える場合には、屋外や体育館等における運動を中止しております。 00:06:47.500 --> 00:07:00.100 S:60% また、猛暑による体育等の活動機会の不足への御心配につきましても、中止した授業を他の教科に振り替えることや、 00:07:00.100 --> 00:07:10.800 S:60% 比較的涼しい時間帯にずらして実施する等の対応を図り、運動不足解消などに努めております。 00:07:11.100 --> 00:07:26.500 S:60% あわせて、暑さ指数が低い場合においても、児童・生徒が体育館を使用して活動する場合には、大型扇風機を使用するなどの暑さ対策を図っています。 00:07:27.900 --> 00:07:45.300 S:60% 御指摘の学校体育館への空調整備に関連した動きとして文命中学校において、令和元年度の普通教室への空調設置工事を実施した際に、 00:07:45.300 --> 00:07:59.200 S:60% 体育館への受電容量を確保するためのブレーカー増設工事を行ったことが挙げられますが、それ以降は具体的な動きはございません。 00:07:59.500 --> 00:08:15.400 S:60% 今後は、児童生徒の熱中症予防対策や、避難所機能の強化策として、体育館への空調設備整備の必要性を十分に協議した上で、 00:08:15.400 --> 00:08:22.800 S:60% 次期総合計画への位置づけを検討してまいります。以上でございます。よろしくお願いします。 00:08:31.100 --> 00:08:34.800 S:60% 4番、前田議員。 00:08:34.800 --> 00:08:46.000 S:60% 一定の答弁をいただきましたので、再質問に移らせていただきます。2つの小項目の質問をしてございます。 00:08:46.000 --> 00:08:58.700 S:60% 最初に恐縮でございますが、小項目2つ目の学校施設のエアコン設置についてを先に再質問をさせていただきますので、よろしくお願いいたします。 00:08:58.700 --> 00:09:10.900 S:60% ただいま教育長答弁の中で、学校施設のエアコン設置については、次期総合計画への位置づけを検討するという御答弁でございました。 00:09:10.900 --> 00:09:20.300 S:60% そうなりますと早くても3年以上も経過となると。 00:09:20.500 --> 00:09:31.100 S:60% その3年先まで待っているのかなと。この生命の危機に及ぶこの猛暑の中で、 00:09:31.100 --> 00:09:44.000 S:60% 体育館を使えずにいるということで、前倒しをする施策ということの考え方がおありかどうか、お尋ねをいたします。 00:09:44.400 --> 00:09:50.800 S:60% 御答弁いただく前に事例を若干説明させていただきます。 00:09:52.400 --> 00:10:07.800 S:60% 6月議会の中で、神奈川県内では1町1村が、体育館の対策を、冷やすという対策を取ってございました。 00:10:07.800 --> 00:10:25.300 S:60% そして、7月に入りまして、7月25日、寒川町では、補正予算を使いまして、エアコンの設置というものが議会に提案されて議決されました。 00:10:25.300 --> 00:10:34.100 S:60% そのときの職員と議員のやりとりを聞きますと、6月には一度も体育館を使えなかった。 00:10:34.100 --> 00:10:54.000 S:60% これは早急に対応しなければいけないというようなお話が議論される中で、寒川町さんでは、国からのコロナ給付金等々、様々なお金を御用意されて、早急にという形で、 00:10:54.000 --> 00:11:05.400 S:60% エアコンの設置が、町内全ての1校1台体育館に設置するというエアコン設置の採択がなされたところでございます。 00:11:05.500 --> 00:11:17.800 S:60% 3年以上待つことなく、早急に教育のまち開成として、体育館のエアコン設置について、御答弁願えたらと存じます。 00:11:19.700 --> 00:11:23.200 S:60% 参事兼学校教育課長。 00:11:23.200 --> 00:11:26.500 S:60% お答えをさせていただきます。 00:11:26.500 --> 00:11:35.700 S:60% エアコンがどのような種類のものを入れられたのかというようなことを存じ上げておりませんが、 00:11:35.700 --> 00:11:51.300 S:60% 現在パッケージエアコンですとか、大型冷風機、コスト縮減の中で体育館の空調設備を入れて整備していくというような動きがあることは承知しております。 00:11:51.300 --> 00:12:08.000 S:60% ただ、ほかの自治体できちんとした天井からつったようなエアコンを設置するというようなことで試算等出されておりますけれども、 00:12:08.000 --> 00:12:20.800 S:60% そこを参考にいたしますと、令和2年の試算のもので恐縮ですが、設置だけで5,000万円程度の経費がかかるというようなこと、 00:12:20.800 --> 00:12:29.700 S:60% またランニングも年間で130万円ほどかかるというような他自治体の試算もございます。 00:12:29.700 --> 00:12:41.500 S:60% 開成町として、現在は第五次の総合計画に位置づけがございませんので、基本的に今これから前倒しをして、 00:12:41.500 --> 00:12:52.600 S:60% これだけの予算をかけて設置をするというような判断をするか否か、ここで答えるというふうなわけにはいきませんので、 00:12:52.600 --> 00:13:01.100 S:60% そこは必要に応じて前倒しの必要が今言われるように、命の危険に関わると。 00:13:01.300 --> 00:13:09.700 S:60% 緊急性が非常に高いんだというような判断があれば、そういうことも考えていくやもしれませんが、 00:13:09.700 --> 00:13:18.600 S:60% 現在は答弁の中で申し上げましたとおり、運用のところで調整をさせていただいているというようなこともございますし、 00:13:18.600 --> 00:13:33.500 S:60% 他の自治体のように、体育において体育館を6月、7月で1回も使えなかったというような状況もございませんので、そこは基本的には第六次の計画に位置づけを考えて、 00:13:33.500 --> 00:13:42.300 S:60% それなりの経費をかけて、そういうことを事業化していくかというものも含めて判断をしてまいりたいと思います。以上です。 00:13:43.200 --> 00:13:45.600 S:60% 4番、前田議員。 00:13:45.800 --> 00:13:56.300 S:60% ただいまエアコンの具体のどのようなものを設置するかというようなお話に触れたわけでございますが、 00:13:56.300 --> 00:14:08.600 S:60% 私は寒川さんは本当にしっかりとしたエアコンというもので、暖房も冷房も効くもので、先ほど言われたランニングコストのことも、 00:14:08.600 --> 00:14:31.400 S:60% その職員の方に伺うと1日7時間、1日56リットルの軽油を使ってエンジンについてはとか、いろいろなランニングコストだけで年間80万かかるですとか、 00:14:31.400 --> 00:14:41.800 S:60% 総額においても、やはり二億何千万という形の金額で、寒川町さんは補正が通ったということを聞いておるところでございます。 00:14:41.800 --> 00:14:53.000 S:60% 先ほど参事がおっしゃったように、本当に冷風式の数千万という形のものを使っているというところで、 00:14:53.000 --> 00:15:07.400 S:60% 1町1村、あえてお名前はお出ししなかったのは、現実にそこの1町1村の方からはお伺いはしませんでしたが、近隣のここも名前は伏せますけれども、 00:15:07.400 --> 00:15:22.100 S:60% やはり冷風機を体育館に設置して行っているという近隣の自治体の先生方にちょっとお話をたまたま聞くことがありまして、やはり冷風機1台ぐらいでは、 00:15:22.100 --> 00:15:27.300 S:60% 体育館は冷えないと使い物にならないと、そういうようなお話を聞きましたので、 00:15:27.300 --> 00:15:39.500 S:60% やはりしっかりとしたエアコンという形の体育館をしっかり冷やすんだというものの設置に向けて動いていただきたいというところで、 00:15:39.500 --> 00:15:48.100 S:60% その辺は、今、お話の中でいただけたという認識でよろしいでしょうか。 00:15:48.100 --> 00:15:50.900 S:60% 参事兼学校教育課長。 00:15:50.900 --> 00:16:01.000 S:60% お答えをします。現時点では、先ほど申し上げましたとおり、第六次への位置づけを検討していくというようなことでございます。 00:16:01.800 --> 00:16:03.900 S:60% 4番、前田議員。 00:16:03.900 --> 00:16:18.600 S:60% 第六次というところで、なかなか前倒しで、かなりの金額がかかるということは分かって、ただ、国から今後どのような補助金が落とし込まれるか。 00:16:18.600 --> 00:16:31.400 S:60% また寒川町さんから聞いたときに、なぜ新型コロナの給付金が使えたのかという、位置づけの中でそこに当て込むことができたのかというような様々な御努力とか、 00:16:31.400 --> 00:16:41.400 S:60% いろいろな基金の積立を合算した形とか、やはり数年前からいろいろ知恵を絞って、 00:16:41.400 --> 00:16:53.300 S:60% 7月25日の本会議に臨んだというような裏話も聞いてございますので、スピード感を持って、開成町もエアコンをつけるんだと。 00:16:53.300 --> 00:17:05.100 S:60% 第六次に盛り込むというのではなくて、盛り込む前にしっかりと試算をした上で、もし国から何か、県から何か補助金等々というものがあったときには、 00:17:05.100 --> 00:17:13.300 S:60% アンテナを高く張って、しっかりそれを体育館のエアコンの設置に向けたものでいくんだというような、 00:17:13.300 --> 00:17:26.800 S:60% そういう意識もしっかり持っていていただきたいということを申し上げて、エアコンについては進んでいただきたいということを期待したいと思います。教育長何かあれば。 00:17:27.400 --> 00:17:29.300 S:60% 教育長。 00:17:29.400 --> 00:17:37.500 S:60% すみません。ただいまのしっかりと進んでほしいという御意見です。 00:17:37.500 --> 00:17:55.100 S:60% 私としては今後40度を超えるような気温になるかもしれない開成町、エアコンはないよりあったほうがいいだろうというふうに思っていて、そういう認識は持ってございます。 00:17:55.100 --> 00:18:05.000 S:60% ただ、開成町の3校の体育館は、いずれもこの近隣でも広い体育館なんですね。 00:18:05.000 --> 00:18:10.900 S:60% 小学校の体育館はあの半分が多いかなというふうに思っています。 00:18:10.900 --> 00:18:23.600 S:60% でも南小も、開成小も、バスケット、ミニバスコート2面取れるぐらいの広い体育館ですので、そういう部分で施設設備の設置もお金がかかるのも事実。 00:18:23.600 --> 00:18:33.400 S:60% それからあと交付金の基準として、断熱処理をした体育館なんていうような何かそのようなうわさもちょっと聞いていますので、 00:18:33.400 --> 00:18:50.000 S:60% となると断熱処理工事で、また別途どのくらいかかるのかなということもあって、上手に活用できればそういうお金も活用しながら、環境は整えていきたいと。 00:18:50.000 --> 00:18:54.500 S:60% 議員おっしゃるように環境は整えていきたいというふうには思ってございます。 00:18:54.500 --> 00:19:03.600 S:60% ただ、いつということはちょっとここでは申し上げられないのがちょっと残念ですが、そういう御理解でお願いしたいと思います。 00:19:04.800 --> 00:19:08.600 S:60% 4番、前田議員。 00:19:08.600 --> 00:19:15.700 S:60% それではいつになってもいいように御準備のほう、期待をさせていただきたいと思います。 00:19:15.700 --> 00:19:32.100 S:60% 次に、体育館の件で若干細かいことをお尋ねしたいと思います。実は体育館は、先ほどお話したように災害時の指定避難所でもあるという側面もございます。 00:19:32.100 --> 00:19:41.700 S:60% また、平日夕方から夜にかけては一般の方も含んで、生徒さんもそうですし、ママさんやパパさんもそうですけれども、 00:19:41.700 --> 00:19:48.200 S:60% 部活とか、いろいろなことで体育館はよく使われているということも存じております。 00:19:48.200 --> 00:20:03.700 S:60% そんな中で昨年度、令和3年度では、その体育館を開成南小学校、今年度では、開成小の体育館の床がかなりささくれてしまったりとか、 00:20:03.700 --> 00:20:11.700 S:60% 傷ついてしまったりとかいうようなことがあって、町のほうにその旨を伝えたら、すぐに対応していただいたと、 00:20:11.700 --> 00:20:17.500 S:60% 町民から喜びの声も私も昨年も今年もいただいているところでございます。 00:20:17.500 --> 00:20:21.400 S:60% 今回はそこから先の話でございます。 00:20:21.400 --> 00:20:35.300 S:60% 開成小学校におきましては、体育館のステージの袖の奥の隅のところに、雨漏りによって木が朽ちてしまって、かびが発生して白くなっているところがある。 00:20:35.300 --> 00:20:46.700 S:60% また、同じく開成小学校の体育館に附随してございます倉庫、倉庫といってもプレートには器具庫という形で掲示してございますが、 00:20:46.700 --> 00:21:00.000 S:60% その器具庫の中には、窓ガラスにひびが割れているというような、そういう状況が数か月たっても直っていないというようなお声を町民の方から聞いてございます。 00:21:00.000 --> 00:21:13.400 S:60% 教育施設の安全な環境確保という点からも、先ほどの災害時の指定避難所であることからも、こういう状況はどういうタイミングで解消していくのか。 00:21:13.400 --> 00:21:24.600 S:60% 日々、こういう施設については、そういう事案ができたとき、日頃はどのような対応を教育委員会としてはなさっているのか、質問をいたします。 00:21:25.600 --> 00:21:28.000 S:60% 参事兼学校教育課長。 00:21:28.000 --> 00:21:31.000 S:60% お答えをさせていただきます。 00:21:31.000 --> 00:21:43.300 S:60% 基本的に基準となるのは、子供たちの安全がきちんと担保できるかというところで、そこが担保できないような状況があれば、 00:21:43.300 --> 00:21:49.400 S:60% 当然すぐにでも対応するというようなことになりますけれども、 00:21:49.400 --> 00:22:02.100 S:60% 予算の修繕、予算をつくる中で全体学校全体の修繕どの部分を優先的にやるかと、安全をまず第一に考えた上で、 00:22:02.100 --> 00:22:08.300 S:60% それを考えたときの優先度が今言われた2か所、我々も承知はしておりますけれども、 00:22:08.300 --> 00:22:16.300 S:60% そういう意味では学校活動においては優先度が低いというような学校との相談の上で判断をいたしましたので、 00:22:16.300 --> 00:22:28.800 S:60% そこについてはすぐやらないというようなお話でございましたけれども、ほかの部分を優先して修繕を行ったというようなことの結果でございます。以上です。 00:22:28.800 --> 00:22:31.500 S:60% 4番、前田議員。 00:22:31.500 --> 00:22:36.900 S:60% 優先度を学校側と教育委員会部局で話し合うと。 00:22:36.900 --> 00:22:50.000 S:60% それで様々、その場に応じた対応をしていくというところで、そういう町民からのお声があった場合にはどのようなお答えをして、 00:22:50.000 --> 00:22:59.600 S:60% もう少し待ってもらえますかというような形の御対応をされているのか、御苦労も含めて、どのようにそれは対応していけばいいのかなと。 00:22:59.600 --> 00:23:09.900 S:60% 私も悩むところでございまして、こちらは優先度が低いと思っていても、町民の方からすると、体育館のところにかびが発生して、 00:23:09.900 --> 00:23:21.600 S:60% コートのところに繁茂とかということになれば、健康に害があるよねというようなお声も聞いたりとか、器具庫は特段に使いはしないけれども、 00:23:21.600 --> 00:23:31.400 S:60% 災害に遭ったときにはその場所も使うんじゃないかしらとか、様々なお声があって、大変細かいことを質問するようでございますが、 00:23:31.400 --> 00:23:45.000 S:60% どうしたら町民の方に寄り添った形で、その御要望に対してお答えをしていくべきなのかと、その辺御答弁いただけたらと思います。 00:23:47.700 --> 00:23:50.300 S:60% 参事兼学校教育課長。 00:23:50.300 --> 00:24:04.600 S:60% お答えをいたします。そのような御心配いただいて、できる限り早い時期に修繕の対応するようなことは考えていきたいとは思いますが、 00:24:04.600 --> 00:24:21.600 S:60% 器具庫の雨漏りみたいなところの話も基本的にその学校体育施設として考えたときの優先度で、今、予算の策定等の優先順位づけしているので、 00:24:21.600 --> 00:24:31.900 S:60% 前田議員が、町民の皆様からそういう御要望をいただいたときに、何とお答えすればいいかというようなことで、 00:24:31.900 --> 00:24:40.700 S:60% 教育委員会の方に、そういう話はしてあるというようなことは言っていただいて、教育委員会のほうの判断で、 00:24:40.700 --> 00:24:47.000 S:60% 学校の安全みたいなことを基準にそういうものは順次やっているよというようなことで、 00:24:47.000 --> 00:25:02.900 S:60% お伝えいただければありがたいなと思いますし、我々も避難所の話で言うと、いろいろな部分でそこでなければならないというような場所であれば、 00:25:02.900 --> 00:25:14.800 S:60% 安全性の部分と同様に優先順位が上がってくるのかなというような判断もあり得るんですが、ほかの代替になるような部屋はありますので、 00:25:14.800 --> 00:25:27.800 S:60% そういうものも含めて、避難所として、また学校の施設として安全を担保した上で、いろいろなトータルで、 00:25:27.800 --> 00:25:37.200 S:60% いろいろな活用が円滑にいくように予算の削減も含めて考えていきたいなというふうに思っています。以上です。 00:25:37.200 --> 00:25:41.000 S:60% 4番、前田議員。 00:25:41.000 --> 00:25:46.700 S:60% 大変に詳細にわたる御答弁いただきました。 00:25:46.700 --> 00:25:54.300 S:60% しっかり私も町民に寄り添いながら、また教育委員会のその優先順位という中で、決して忘れてないよと、 00:25:54.300 --> 00:26:08.300 S:60% そこもちゃんと知っているんだというような思いがおありだということもお伝えしながら、町民も安全・安心で使えるような施設の維持管理に向かって、 00:26:08.300 --> 00:26:15.000 S:60% 共に動いていければいいなと思って答弁を伺ったところでございます。 00:26:15.000 --> 00:26:20.300 S:60% それでは、小項目1つ目のほうに移らせていただきます。 00:26:20.500 --> 00:26:32.600 S:60% 私は公共施設等個別計画を基に通告をさせていただきました。 00:26:32.600 --> 00:26:52.300 S:60% 個別計画を見ながら、通告文を見ましたところ、やはりその中に令和4年度から令和5年度には、町民センターは改修工事の検討と書いてございました。 00:26:52.300 --> 00:27:04.800 S:60% しかし、令和6年度には大規模修繕工事をするというふうに「改修」と「修繕」という表現がございまして、 00:27:04.800 --> 00:27:13.900 S:60% 一体どのような修繕なのか、改修なのかというところで、この辺の御確認をさせていただきたいことと、 00:27:13.900 --> 00:27:26.600 S:60% 先ほど教育長の答弁では、公共施設等の個別施設計画は当初令和6年度に町民センター大規模な工事をするとしていたけれども、 00:27:26.600 --> 00:27:33.900 S:60% 様々、先ほどの利用いただいて、1年前倒しになったというような御答弁をいただきました。 00:27:33.900 --> 00:27:47.200 S:60% まずは、改修なのか、修繕なのか、その町民センターの工事に向けての考え方を共通認識させていただきたく質問いたします。 00:27:49.300 --> 00:27:51.800 S:60% 生涯学習課長。 00:27:51.800 --> 00:27:57.300 S:60% ただいまの議員の御質問にお答えさせていただきます。 00:27:57.300 --> 00:28:12.700 S:60% まず2つの計画についてということですが、1つ目の公共施設等個別施設計画につきましては、令和6年度に大規模修繕工事を実施することとなっております。 00:28:12.700 --> 00:28:28.000 S:60% 第五次総合計画の後期基本計画第2期実施計画においては、令和5年度に大規模改修工事をするということになっております。 00:28:28.000 --> 00:28:39.600 S:60% この改修なのか、修繕なのかという言葉の違いなんですが、令和3年3月に個別施設計画を策定したときには、 00:28:39.600 --> 00:28:54.000 S:60% 主に老朽化している設備を新築時の状態に回復、または物理的な不具合を直すための工事を目的としていたため、修繕工事とさせていただきました。 00:28:54.300 --> 00:29:05.200 S:60% そして後期基本計画の第2期実施計画の策定時には、単に老朽化を直すための設備の修繕だけでなく、 00:29:05.200 --> 00:29:17.900 S:60% 環境に配慮した施設の整備を進めるという考え方を加えることとして、改修工事といたしました。以上となります。 00:29:17.900 --> 00:29:19.800 S:60% 4番、前田議員。 00:29:19.800 --> 00:29:34.200 S:60% 確認いたしました。修繕、改修、言葉が飛び交うようでございますので、工事という形の言葉を使いながら再質問を続けさせていただきますのでよろしくお願いをいたします。 00:29:34.200 --> 00:29:47.400 S:60% 先ほど教育長の御答弁にございましたように、新庁舎と同様に、環境に優しい建物にするんだというようなお話があったところでございます。 00:29:47.400 --> 00:29:59.400 S:60% 新庁舎と同様にというふうになりますと、新庁舎は令和2年に開庁いたしまして、省エネ、創エネの技術で、 00:29:59.400 --> 00:30:12.700 S:60% 消費量ゼロを目指す勢いで庁舎としては日本で初めて建築物省エネ性能表示制度に基づくZEBの認証を受けられて、 00:30:12.700 --> 00:30:24.800 S:60% ZEBであり、低炭素型庁舎を目指すということで、またゼロカーボンシティの創成補助制度を創設したりしているところでございます。 00:30:24.800 --> 00:30:45.300 S:60% それから考えますと、やはり町民センターにおいてもしっかりとこのZEB庁舎と同様な形の補助金等々を意識しながら、この工事に着手するのかどうなのか。 00:30:45.300 --> 00:30:56.400 S:60% やはり町長が午前中の答弁の中で、役場と町民センターというふうにお名前も列挙されたところでございます。 00:30:56.400 --> 00:31:11.200 S:60% このゼロカーボンシティ創成事業を目指す開成町として、ZEB庁舎と同様な補助金をしっかり獲得した工事計画をされるのか否か質問いたします。 00:31:14.700 --> 00:31:17.000 S:60% 生涯学習課長。 00:31:17.700 --> 00:31:37.000 S:60% 今回の町民センターの改修につきましては、令和4年4月策定の開成町公共建築物における環境配慮整備指針に基づき、こちらの工事をする予定となっております。 00:31:37.000 --> 00:31:51.800 S:60% そこには環境に優しい公共建築物を目指すとなっている関係で、やはりこちらを入れ込みまして開始し、工事の方を進めてまいりたいと思います。 00:31:51.800 --> 00:32:00.900 S:60% 現在総合計画の後期の実施計画の中には、約工事費が6億となっております。 00:32:00.900 --> 00:32:15.600 S:60% その中に3億そちらの補助金、ZEBに関する環境に優しい配慮した補助金を3億見込んでいるところであります。 00:32:15.600 --> 00:32:25.100 S:60% 公共施設につきましては、優しい公共建築物を目指して現在進めております。以上です。 00:32:26.400 --> 00:32:29.600 S:60% 4番、前田議員。 00:32:29.600 --> 00:32:38.200 S:60% 先ほど町民センターの工事については、機械設備の不具合を解消するほか、 00:32:38.200 --> 00:32:46.200 S:60% 町民交流が快適に利用できるように検討をしていると御答弁、最初にいただいたところでございました。 00:32:46.200 --> 00:33:03.400 S:60% ということは、これも踏まえて検討結果を議会や町民にいつその辺の理解を得て、着工に至るというようなタイムスケジュールといいますか、 00:33:03.400 --> 00:33:18.500 S:60% 工事計画のコンセンサスというものを、同意、いつどのような形で、まして町民センターでございますので、町民の目線、利用者目線を含めて、 00:33:18.500 --> 00:33:34.100 S:60% しっかり町民の声を聞き入れた形で、町民センターの工事には当たっていただきたいという思いから、この辺の今後の計画、現状等々をお伺いいたします。 00:33:34.400 --> 00:33:36.600 S:60% 生涯学習課長。 00:33:36.600 --> 00:33:46.200 S:60% 今の御質問にお答えいたします。現在、今年度中に基本設計をしている状況であります。 00:33:46.200 --> 00:33:52.700 S:60% 今年度中には、実施設計もまとめていきたいと考えております。 00:33:52.700 --> 00:34:06.200 S:60% この進捗に合わせて、より快適に町民センターを御利用いただけるように、利用者の方、または関係団体の方から御意見を伺いたいと考えております。 00:34:06.200 --> 00:34:13.800 S:60% この中で工事のほうに反映できることは、設計に考慮したいと考えております。 00:34:13.800 --> 00:34:26.200 S:60% 実際の工事につきましては、令和6年度、令和5年度ですね。失礼いたしました。令和5年度工事を始めていきたいと考えております。以上です。 00:34:27.000 --> 00:34:29.200 S:60% 4番、前田議員。 00:34:29.300 --> 00:34:38.000 S:60% ただいま課長のほうから、利用者の方からのお声もいただいて、取り入れられるものはという御答弁いただきました。 00:34:38.000 --> 00:34:58.800 S:60% 具体にどのような方々から、そのような御意見をいただくのか、また、ある町民の方から、やはり年齢に偏りなく、押しなべて様々な年齢層、 00:34:58.800 --> 00:35:12.200 S:60% 様々な方から町民センターの工事に関しては意見を求めて聴取して、集約して、反映していただければいいのにねというようなお話をされているところ、 00:35:12.200 --> 00:35:23.000 S:60% たまたま通りかかったりもいたしました。その辺で町民の方の御意見の集約の仕方を御答弁願います。 00:35:23.500 --> 00:35:25.400 S:60% 生涯学習課長。 00:35:25.400 --> 00:35:36.500 S:60% 先ほどお答えいたしました利用者の方、または関係団体の方から御意見をいただいてというところでありますが、 00:35:36.500 --> 00:35:47.100 S:60% まず利用者の方につきましては、普段利用が終わりますと、町民センターの管理人のほうに利用の報告をいたします。 00:35:47.100 --> 00:35:57.500 S:60% その際に今後こういう工事がありますけどというところで、少しアンケートの回答をいただきたいと考えております。 00:35:57.500 --> 00:36:08.200 S:60% あと関係団体につきましては、教育委員会所管の社会教育委員とか、文化団体の方とか、生涯学習の方とかいらっしゃいますので、 00:36:08.200 --> 00:36:16.200 S:60% そこから代表の方とか、また会議の折には、その辺の御意見をいただきたいと考えております。 00:36:16.200 --> 00:36:27.700 S:60% ただ、今回の改修工事につきましては、主に老朽化した設備の改修と環境に優しい建物とするということが主眼でありますので、 00:36:27.700 --> 00:36:41.100 S:60% 大きな居室の模様替えなど考えていないため、天井や壁などのリニューアルで明るくきれいな感じにしたいと考えております。 00:36:41.100 --> 00:36:49.300 S:60% そのほか御意見いただいた中で、設計のほうに考慮できるものは入れていきたいと思います。 00:36:49.300 --> 00:36:59.900 S:60% トイレにつきましては、今バリアフリーではないので、バリアフリー化ができて、和ではなくて洋のほうになるといいな。 00:36:59.900 --> 00:37:05.900 S:60% その辺を検討したいと考えております。以上です。 00:37:05.900 --> 00:37:08.000 S:60% 4番、前田議員。 00:37:08.000 --> 00:37:15.100 S:60% ただいま課長からトイレについての具体のお話、答弁いただきました。 00:37:15.100 --> 00:37:22.900 S:60% トイレにつきましては、1点ぜひとも御提案したいことがございます。 00:37:22.900 --> 00:37:36.100 S:60% 現在、日本の様々な自治体とかでも取り上げられて、神奈川県としても最近進んでおるようでございますが、 00:37:36.100 --> 00:37:44.400 S:60% 男性のトイレにサニタリーボックスの設置をぜひともお願いしたいと思います。 00:37:44.400 --> 00:37:54.000 S:60% サニタリーボックス、汚物入れという形ではあるんですが、前立腺がんなど患って、尿漏れパッドをとか、 00:37:54.000 --> 00:38:09.700 S:60% あと様々な御病気で、どうしてもそういうものをトイレから持ち帰らなければならないというような事案が多くあると、また高齢化社会というところもございますので、 00:38:09.700 --> 00:38:19.800 S:60% やはりその尿漏れパッドのためのサニタリーボックスというような形の考えも必要ではなかろうかと思うのですが、 00:38:19.800 --> 00:38:26.900 S:60% その男性トイレにサニタリーボックスを設置することについてのお考えはいかがでしょうか。 00:38:26.900 --> 00:38:29.000 S:60% 生涯学習課長。 00:38:29.000 --> 00:38:33.400 S:60% そちらについて検討させていただきたいと思います。以上です。 00:38:35.200 --> 00:38:37.000 S:60% 4番、前田議員。 00:38:37.000 --> 00:38:48.500 S:60% ありがとうございます。神奈川県の話を聞きますと、県内で17か所、サニタリーボックスの設置が始まって、 00:38:48.500 --> 00:39:02.000 S:60% 設置されているところには病気等で何がしという形で、しっかりここにサニタリーボックスがありますよというような掲示も、男性トイレの出入口の方に提示されて、 00:39:02.000 --> 00:39:14.500 S:60% そこを選択して、そこを御利用になるような男性の方に御案内するような配慮をしながら、サニタリーボックスの設置に向けて動かれているということも聞き及んでございます。 00:39:14.500 --> 00:39:30.600 S:60% ぜひ、町民センターにとどまらず新庁舎、また町内の公共施設におきましても、男性トイレにサニタリーボックスの設置をお願いしたいなというふうに思うところですが、 00:39:30.600 --> 00:39:39.600 S:60% 町部局から一言あればと思いますが、御答弁願いますでしょうか。公共施設ということで。 00:39:39.600 --> 00:39:43.000 S:60% 副町長。 00:39:43.000 --> 00:39:48.500 S:60% 今の件については今後検討してまいります。 00:39:48.500 --> 00:39:50.300 S:60% 4番、前田議員。 00:39:50.300 --> 00:39:53.900 S:60% ありがとうございます。 00:39:53.900 --> 00:40:03.200 S:60% 御検討いただいて、男性にとっても使いやすいトイレというところに御尽力いただきたいというふうに思います。 00:40:03.200 --> 00:40:15.000 S:60% それでは町民センターの工事中に一体利用者はどうするのかという視点から御質問をさせていただきます。 00:40:15.000 --> 00:40:28.000 S:60% 工事中の利用者へはどのような配慮をお考えなのか。かなり先ほど私が通告にありましたように、新庁舎と同様に町民センターの稼働率は高うございます。 00:40:28.000 --> 00:40:38.300 S:60% ですので、本来使っている方々に、この町民センターが工事になってしまった場合に、一体どうするのかと。 00:40:38.300 --> 00:40:43.300 S:60% やはりそれは考えなければいけないことだなというふうに思います。 00:40:43.300 --> 00:40:57.900 S:60% 1つ御提案でございますが、町内にあります各地域の集会施設への利用の御案内をするということも一案かと思いますが、御意見いただきたいと思います。御答弁願います。 00:40:58.000 --> 00:41:00.000 S:60% 生涯学習課長。 00:41:00.000 --> 00:41:02.900 S:60% 今の御質問にお答えさせていただきます。 00:41:02.900 --> 00:41:12.600 S:60% 今回の大規模改修工事では、長期に町民センターの利用を停止しないと工事が実施できないと考えております。 00:41:12.600 --> 00:41:26.900 S:60% 現段階で代替施設というのは、福祉会館と南部コミュニティセンターと、あとは開成南小学校の一般開放と今考えておったところですが、 00:41:26.900 --> 00:41:40.800 S:60% 集会施設ということで御提案をいただきましたので、一部その調整も今後ちょっと考えていきたいなと思っております。以上です。 00:41:40.900 --> 00:41:42.200 S:60% 4番、前田議員。 00:41:42.200 --> 00:41:52.500 S:60% ありがとうございます。14自治会、様々なパターンの地域集会施設がございますので、そこも御利用しながら、 00:41:52.500 --> 00:42:02.600 S:60% 南北、西北の中の町民のちょっとした交流の場面が、そこから生まれるのもよろしいかなというふうに思うところでございます。 00:42:04.400 --> 00:42:12.800 S:60% それでは主に町民センターの工事云々というところの部分で一般質問をさせていただきました。 00:42:12.800 --> 00:42:25.800 S:60% 公共施設の維持管理というところで、ただいま町民センターだけという話から最後には町内の各地域集会施設というフレーズも出てございます。 00:42:25.800 --> 00:42:43.000 S:60% 1つの箇所を工事改修するときに、やはり町内には公共施設が様々な形態であるので、多面的なものの見方をしながら、そういう維持管理に御尽力いただきたいなと。 00:42:43.000 --> 00:43:01.300 S:60% しかし、最後には利用者目線で、町民目線で工事を行うことを第一に考えて取り組んでいただきたいというふうに思います。最後に、一言御答弁願いたいと存じます。 00:43:01.300 --> 00:43:02.800 S:60% 生涯学習課長。 00:43:02.800 --> 00:43:09.800 S:60% 議員おっしゃられたとおり、町民目線でというところで考えさせていただきたいと思います。 00:43:09.800 --> 00:43:17.900 S:60% ただ、今回の改修につきましては、老朽化している施設を整備するということが主眼でありますので、 00:43:17.900 --> 00:43:25.600 S:60% どこまで取り入れられるかというところは、今後検討させていただきたいと思います。以上です。 00:43:25.600 --> 00:43:27.400 S:60% 4番、前田議員。 00:43:27.400 --> 00:43:32.600 S:60% 今後も公共施設の維持管理に開成町は、 00:43:32.600 --> 00:43:48.700 S:60% 町部局、教育委員会部局それぞれに協力しながら町民のために発展的に長寿命化計画にのっとりながら維持管理に尽力いただきたいというふうに思い、 00:43:48.700 --> 00:43:55.300 S:60% 期待し、私の一般質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 00:43:55.300 --> 00:44:07.200 S:60% これで4番、前田せつよ議員の一般質問終了といたします。暫時休憩といたします。再開を15時30分とします。