東広島市議会インターネット中継
トップ >> 録画映像
過去の本会議の録画映像を御覧いただけます。
令和 6年第3回定例会(第4日 9月11日 一般質問)
一般質問

岡田 育三

1 地域交通における「担い手」「移動手段」不足解消への対応について
 (1) 「交通空白」解消に向けた方策について
交通空白の解消に向けた取組みは全国的な社会問題であり、本市においても例外ではなく、その対応策として、直近では小谷地区の「おまるめ山バス」、志和地区の「志和ホタル交通」の2地区において交通空白解消に向けた実証実験を行い「移動手段」不足への対応を行われている。
  ア 小谷地区の「おまるめ山バス」、志和地区の「志和ホタル交通」の実証実験における利用者数を含めた現在の状況について伺う。
  イ 利用者からの意見や要望等について把握されている点について伺う。
  ウ 実証実験から見えてきた課題と今後の見通しについて伺う。
 (2) 多様な主体による公共ライドシェアについて
国土交通省は今般、社会問題になっている地域交通の「担い手」や「移動手段」の不足に対応するため、「日本版ライドシェア」や「公共ライドシェア」を導入し、地域交通問題の解消に向け取り組まれている。
  ア 「日本版ライドシェア」について本市においても10月よりタクシー会社の管理下で運行開始の予定であるが、「日本版ライドシェア」について市の見解を伺う。
  イ 「公共ライドシェア」は道路運送法において、市町村、NPO法人のほか農業協同組合、商工会、観光協会等が運送主体となることが可能であるが、地域における「公共ライドシェア」について市の見解を伺う。
トップページに戻る
前のページに戻る
ページトップへ