録画映像を見る

令和 4年 6月定例会(第1日 6月 7日)
録 画 中 継 | 会 議 の 内 容 |
---|---|
|
日程第7 一般質問
冨松 崇(新政会) 1.歩道の修繕について (1)道路・歩道の点検について @職員による道路・歩道・道路施設の点検を実施していると思うが、どのくらいの頻度で行っているのか。また、どのようなところを見ているのか。 A点検結果はどのように修繕につながっているのか。 B市民からの修繕要望はどうなっているのか。 (2)拡幅が難しい歩道の修繕について @青梅線以西には幅が1m以下の歩道が多く残されている。高齢者やベビーカーを利用している家族連れ、足の不自由な方は歩道ではなく車道を歩いているが、この状況を市は把握しているのか。 A歩道が設置されてからどのくらい経過しているのか。また、これまでどのように修繕されてきたのか。 B歩道が歩きづらく、車道を歩かなくてはならない状況の歩道を修繕する考えはないのか。 C一中通り、新奥多摩街道交差点から羽村駅に向かう歩道は特に歩きづらい。また、車道も水溜りが多く、雨の日は車を気にしながら歩かなくてはならない。この状況をどのように捉え、今後の修繕をどのように考えているのか。 2.市内小・中学校のICT環境について (1)コンピューター教室の利用状況について @平成30年度・令和元年度の2か年で市内10校のパソコン教室の機器を入れ替えたが、現在の利用状況はどのようになっているのか。 A以前の答弁で、令和3年度に更新を予定する教員用の校務パソコンに転用することで有効活用を図るとともに、経費の削減にも繋げていくとの事だったが、現在の状況はどうなっているのか。 B残りのパソコンやプリンター、ファイルサーバーなどの機器の有効活用をどのように図ったのか。 (2)GIGAスクール端末について @GIGAスクール構想により、導入した端末の総額はどのくらいだったのか。 AGIGA端末の更新が推奨される時期はどのようになっているのか。 BGIGA端末の更新に掛かる総費用はどのくらいか。 C国や都の補助がなかった場合、どのように更新する考えなのか。 3.市内の消火栓について (1)消火栓の状況について @市内に消火栓は、何か所設置しているのか。 A消火栓を設置してどのくらい年数が経過しているのか。 B消火栓や装備品であるホース・筒先などの耐用年数はどのくらいか。 C町内会・自治会防災部などによる点検結果はどのように把握しているのか。 (2)消火栓や装備品の改修・入れ替えについて @消火栓の改修や装備品の入れ替えはどのくらいの頻度で行われているのか。 A町内会・自治会などからの報告はどのように反映されているのか。 B今後の予定や課題をどのように考えているのか。 |