※録画中継をご覧いただけます。 |
録 画 中 継 |
会 議 の 内 容 |
令和 7年 6月定例会( 6月11日) 日程第4 一般質問 冨松 崇(新政会)
1.公共施設について
(1)公共建築物の修繕について @現在、S&Dスポーツアリーナ羽村第一ホールの天井材落下やコミュニティセンターじゅらく苑のエレベーターの故障や、空調機器故障など、施設の不具合が連続して発生している。利用者の為にもできるだけ早期に復旧する必要があると考えるが、今後の予定を伺う。 A中央館の天井が雨漏りの為、何か所か天井が崩れている状況だと聞いている。今後の修繕の予定を伺う。 B多くの公共建築物が築年数40年から50年を経過していると思うが、今後の維持・管理をどのように考えているか。 CS&Dスポーツアリーナ羽村のホール貸出停止や、コミュニティセンターの休館で多くの利用者・団体に不便をかけている。別の会場を探す手間や利用者の集中によっては、予約が取れない可能性もある。市として利用者に不便をかけないような臨時の対策は考えているのか伺う。 (2)駐車場について @プリモホールゆとろぎ第一駐車場・第三駐車場が満車の場合、利用者にはどのような周知をしているのか。 A先月、プリモホールゆとろぎで団体の総会と大ホールでの事業が重なり、駐車場を探す方が多く見受けられた。第一駐車場の更なる立体化や産業福祉センター駐車場を立体化することで利用者の利便性の向上につながると思うが、市の考えを伺う。 (3)喫煙所について @令和6年5月末をもって閉鎖された羽村駅西口の指定喫煙場所について、閉鎖後1年が経過したが、たばこのポイ捨てや路上喫煙が増えていると感じている。たばこを吸う方、吸わない方の双方が共存できる環境整備が必要だと考えるが、その後の検討状況について伺う。 Aプリモホールゆとろぎは、地下のレセプションホールで飲食を伴う貸し出しが可能で、多くの団体が懇親会を開催している。その時に喫煙者の気持ちとしてはタバコを吸いたくなると思う。建物出口付近や隣接の公園で喫煙することは受動喫煙防止対策の観点からも行うべきではないと考える。そのためにも喫煙所の設置が必要だと思うが、市の考えを伺う。 B市たばこ税を使い、特定屋外喫煙場所に適した喫煙所を設置すべきと考えるが、市の考えを伺う。 (4)学童クラブについて @令和7年度から富士見学童クラブが民間事業者に委託し運営となった。羽村市公共施設等総合管理計画では富士見第二学童クラブと統合予定となっているが、進捗状況について伺う。 A他に4か所の学童クラブが民有地を有償で借り上げているが、市有地である学校施設内での運営に切り替える考えについて伺う。 (5)学校施設について @学校施設の維持・運営にかかる費用は1校当たり、年間どのくらいかかっているか。 A学校の適正配置を行い、学校数が減った場合の影響額はどのくらいあるか。 (6)財政状況に見合った公共施設について @平成29年6月定例会、令和4年3月定例会で質問した土地建物の借料について、その後、どのように変化しているか。 A経常経費削減の観点から借地の返還について、市はどのように考えているか伺う。 B駐車場・駐輪場の有料化の検討はどのように進んでいるか。 (7)羽村市公共施設等総合管理計画について @第六次羽村市長期総合計画 令和7年度実施計画の「公共施設等総合管理計画の推進」にある「公共施設個別再配置計画の作成及び計画に基づく整理統合の実施」と「借地の返還・土地の売却等の推進」の進捗状況は。 A実施計画では令和8年度に「公共施設個別再配置計画の作成及び計画に基づく整理統合の実施」とある。また、公共施設等総合管理計画では建築物の総量30%程度の削減を令和27年度までの期間を目標としており、今後10年間の目標は10%程度の総量抑制を目指ししている。ただし、急激な抑制によりサービス等の質や市民生活などに大きな影響がでることなどを考慮し、財源不足を総量抑制以外の手法で補いながら、目標達成年度は適宜見直していくとしているが、現在の羽村市の財政状況や公共施設の不具合の発生状況を鑑みると、計画を前倒ししていくべきだと思うが、市の考えを伺う。 |