※録画中継をご覧いただけます。

録 画 中 継

会 議 の 内 容

令和 7年 3月定例会( 2月27日) 日程第1 一般質問

菅 勇真(双葉会)

1.羽村市の教育について
 (1)不登校児童・生徒の支援について
  @1月末現在の不登校児童・生徒の中で、校内別室指導、適応指導教室、フリースクール等へ通っていない児童・生徒の数は。
  A仮想空間(バーチャル・ラーニング・プラットフォーム)を活用している児童・生徒の数は。
  B校内の別室を利用して登校している児童・生徒の数、稼働率と、今年度小・中学校5校に登録されている校内別室指導支援員の数は。また、来年度も継続して支援員を配置するのか。
  C羽村市内の小・中学校にスクールソーシャルワーカーは何人配置され、週何回、何人に対して稼働しているのか。また、児童・生徒に対してどういうスパンでフォローしているのか。
  D羽村市では、ユースソーシャルワーカーを活用して、スクールソーシャルワーカーへのアドバイス等を行っているのか。
  E教育相談室の相談員は何人いるのか。また、不登校児童・生徒、及びその保護者の利用率はどのくらいか。
  F家庭と子供の支援員は、全ての小・中学校に配置されているのか。また、支援員の数は。
  G中学3年生の不登校生徒の進学、及び就職等の進路支援は、どのように行われているのか。
 (2)教員及び教員を目指す人材育成について
  @校長・教育管理職選考、主幹・主任教諭選考、それぞれの合格率は。
  A主幹・主任教諭選考の志願者、合格率を高めるために、各学校で取り組んでいることは。
  B若手教員の資質・能力の向上を目指し、中堅や、経験豊富な教員を活用した取組等はあるのか。
  C今年度、羽村市の小・中学校で受け入れた教育実習生は何人か。そのうち令和6年度東京都公立学校教員採用候補者選考を受験した人数は。
  D教員志望の教育実習生を採用選考合格に導くため、市及び各学校で取り組んでいることは。

2.市民の声について
 (1)公園管理について
  @あさひ公園の近隣住民より、高木の剪定を早急に行ってもらいたいとの声が届いている。補正予算で承認された高木剪定はいつ実施されるのか。
  A週2回の管理は本当に実施されているのかとの厳しい声がある。指定管理者の作業車両等の台数、及び従事する作業員の数は。
 (2)公共施設について
  @羽村駅東口コンビニ側のエスカレーターの昇降口で壊れそうな音が出ている。早急に対応できないか。
  A夜間の羽村駅前は、とても暗くなり、事件、事故等が起きないかと心配される方も多い。市としての見解は。
  Bあさひ公園の駐車場の藤棚を失くして駐車台数を増やしてほしいとの声があるが、市としての見解は。
  C休日等の公園内の運動施設の予約が取りづらくなっている中、使用されていない時間帯も多く見受けられるが、市の担当部署はその状況を把握できているのか。
 (3)犬のふん、たばこのポイ捨て等が目立ってきている。違反者には過料が科されることになっているが、これまでに過料対象となったケースはあるのか。また、条例を厳しくできないか。
 (4)ネット等でごみ袋を覆っていても、カラスがごみ袋をつつき、ごみが散乱している状況が目立つ。市としても対策が必要であると考えるが、市の見解は。
 (5)コミュニティ・スクールを推進するには、地域との交流、連携がとても大切なことであると感じているが、現在、地域とどのような交流、連携等を実践しているのか。
 (6)羽村市道路整備計画の道路改修予定路線に入っている市道第3090号線(双葉町三丁目8先)の改修はいつ行われるのか。


前へ戻る