※録画中継をご覧いただけます。 |
録 画 中 継 |
会 議 の 内 容 |
令和 5年 9月定例会( 9月 6日) 日程第1 一般質問 大塚 あかね(令和かがやき(立憲・無所属))
1.「父親の育児支援」により手厚い「支援」を求める
(1)父親への育児支援策を拡充してはいかがか。 @出産前から父親が知っておくべき情報が現状では少ない。手厚い情報提供が必要ではないか。 Aプレパパサロン(父親学級)など、父親に特化した教育を実施してはどうか。 (2)父親の産後うつなどの健康リスク対策を図るべきではないか。例えば、「妊産婦メンタルヘルス相談」は父親も対象であることを示して実施するなど。 (3)父親の孤立を防ぐ対策を講ずるべきはないか。 @交流会、オンラインカフェ等の開催を実施してはどうか。 A「子育て応援ガイドブック」(令和5年5月発行)には「妊娠期〜子育て期のオンライン相談」と掲載されているが、市公式サイトには「出産・子育てオンライン相談」と案内されている。(令和5年4月1日公開)実態に合わせた掲載、案内にするべきではないか。父親は混乱する。 (4)父親は妊娠中は妊婦の支援者であるが、出産後は子育て当事者となり、支援される側となる。このことを踏まえて母親・父親両方の支援施策を展開していくことが、時代に即した方向と考えるが、市の考えは。 2.「ごみ出しサポート事業(仮)」の実施について再度問う (1)6月定例会の一般質問において、環境省が「従来の廃棄物処理体制から高齢化社会に対応した廃棄物処理体制へシフトしていく必要性がある」として高齢者ごみ出し支援について取組みを始めていることについて説明し、国の補助金についても情報提供し、収集日以外でもごみ出しができる「ごみ出しサポート事業(仮)」の実施を求めた。「支援の拡充を検討する」という答弁だったが、検討は進んでいるのか。 (2)介護する家族の負担軽減という観点からも、収集日以外でもごみ出しができる「ごみ出しサポート事業(仮)」は早期に実施すべきではないか。 3.公共施設の男性トイレにサニタリーボックスの設置を望む (1)主要な公共施設の男性トイレにサニタリーボックス(汚物入れ)を設置してはどうか。 (2)設置してあってもサニタリーボックスであることが理解されず、利用されていないという実態がある。サニタリーボックスであることがわかる表示をしてはどうか。 |