※録画中継をご覧いただけます。

録 画 中 継

会 議 の 内 容

令和 5年 3月定例会( 2月28日) 日程第16 一般質問

秋山 義徳(新政会)

1.災害への万全な備えのための訓練について
 (1)令和4年度羽村市総合防災訓練について
  @規模を縮小し、市民にはそれぞれ自宅での訓練を推奨し、職員や関係者は、図上訓練を行ったとのことだが、訓練はどのように行われたのか。
  A今回の図上訓練でどのようなことが確認されたのか。
  B今後の訓練は、災害協定を結んだ団体を含め、現実を想定したものに近づけるべきと考えるがいかがか。
  C将来的には、今後作成される個別避難計画を踏まえた訓練を検討すべきと考えるがいかがか。
 (2)「福生病院緊急医療救護所設置訓練」について
  @羽村市の職員も参加しての開催であったが、どのようなものであったと報告を受けているか。また、参加者からはどのような感想が上がっているか聞いているか。
  A令和4年11月5日に行われた訓練について、幹事市であった福生市や公立福生病院と情報共有は行ったか。
  B次回の福生病院緊急医療救護所設置訓練は、羽村市が幹事市となるようだが、幹事市の役割とはどのようなもので、どのように開催する考えか。

2.今後の羽村駅西口土地区画整理事業について
 (1)検証会議の提言を受けて区画整理をどのように進めていく考えか。
  @提示された「羽村駅西口地区の都市基盤整備に関する基本方針」では、土地区画整理事業をベースに都市計画道路3・4・12号線の早期整備と羽村駅前整備を優先的に行う方針を挙げているがどのように進めていくのか。
  A3・4・12号線整備と羽村大橋拡幅工事について東京都との協議の状況は。
  B基本方針により事業完了時期はどうなるのか。
  C土地区画整理事業以外の整備手法の検討とあるがどのように検討していく考えか。
  D基本方針の優先的実施地区以外の整備は、どのように進めていく考えか。

3.歩行者・自転車の交通安全について
 (1)福生警察署ホームページによると、管内の状態別交通事故死傷者数の累計は、2022年が、四輪乗車中263人、二輪乗車中62人、自転車乗車中133人、歩行中86人、その他1人。2021年が、四輪乗車中221人、二輪乗車中72人、自転車乗車中106人、歩行中77人、その他0人であり、自転車と歩行者の事故も多いことがわかる。これまで羽村市は、自転車・歩行者への交通安全について、どのような対策を行ってきたか。また、効果はどうだったのか。
 (2)自転車と歩行者の事故を防ぐためにも走行帯の区分は有効であると考えるが、自転車通行帯の市内道路の設置状況はどうか。
 (3)歩道に自転車や電動カート、今後は電動キックボードが通行すると危険な状況が想定される。羽村市として、今後の歩行者と自転車などの安全対策をどのように考えているか。
 (4)令和5年4月1日に自転車乗車時のヘルメット着用が努力義務化されるが、どのような対策を行う考えか。
 (5)市役所通りは、歩道が街路樹の根で荒れていて、歩行者や自転車の往来を妨げることもある。市役所通りの整備計画の策定が令和4年度実施計画に上がっていたが、令和5年度以降の市役所通りの整備はどのように進めていくのか。


前へ戻る