※録画中継をご覧いただけます。 |
録 画 中 継 |
会 議 の 内 容 |
令和 4年 9月定例会( 9月 8日) 日程第1 一般質問 水野 義裕(令和かがやき)
1.羽村駅西口土地区画整理事業の今後
(1)今後この事業をどう進めようと考えているか。 (2)今後の計画等の策定に当たっては市民の声を聴き、取り入れることが必要と考えるがどうか。 (3)東京都都市づくり公社への委託部分について見直し、コスト削減を図るべきと考えるがどうか。 (4)都道に関連して、東京都、西多摩建設事務所等との意思疎通の円滑化が必要ではないか。 2.行政のICT活用をどう進めるのか (1)ICT活用に関する計画はどうなっているか。 (2)昨年度までの情報化推進計画の達成状況はどうか。 (3)行政文書の電子化について @行政文書の電子化はどこまで進んでいるか。 A計画書なども今後すべて電子化するのか。 B電子化された文書の管理はどうするのか。 C電子化された文書を市民はどうすれば参照できるのか。情報の提供方法は。 D予算書・決算書・事務報告書等の冊子は、これまで通り市政情報コーナーで閲覧することができるのか。 (4)電子申請について @現在、市民が電子申請できる手続きは分野ごとにいくつあるか。 A電子申請できる手続きは、他市と違いがあるようだが何故か。 B東京電子自治体共同運営協議会では今後どのような電子化を計画しているか。 (5)DXに関して @人材を確保して進めるとの答弁があったが、具体的にどう進めていくのか。 A羽村市のような小規模の自治体で、単独で取り組むのは難しいと考える。他の自治体の事例等を探りながら進めるのが現実的と考えるがどうか。 3.市の多様な計画の体系は (1)これまで計画期間が3年だった実施計画を単年度にした理由を改めて伺う。 (2)やはり、期間を3年程度にした計画を策定して取り組むべきではないか。 (3)様々な長期的な事業の計画は今後同様にするのか。 (4)この際、計画全体を整理して管理を含め体系化してはどうか。 |