※録画中継をご覧いただけます。 |
録 画 中 継 |
会 議 の 内 容 |
令和 4年 9月定例会( 9月 8日) 日程第1 一般質問 馳平 耕三(令和かがやき)
1.学校評価制度を検証すべき
(1)学校評価制度の目的は何か。 (2)現場の教員・保護者からは、そのメリット、デメリットについてどのような声があるか。 (3)それぞれの学校で保護者や児童・生徒に行っているアンケートは、記名式か無記名か。また、そうしている理由は何か。 (4)保護者からはアンケートに書いても全く変わらないという声もある。これまで、示された意見をどのように検証し、学校の運営に生かしてきたか。 (5)イギリスでは、学校選択制のカウンターパートとして第三者による学校評価制度が導入された。選択できない中での評価に意味はあるのか。 2.羽村市地域防災計画で示された自主防災組織の活動を問う (1)計画では、「自主防災組織は39町内会・自治会すべてに組織されており組織率100%となっている。」とあるが、羽村市が考える自主防災組織とは何を指すか。また、それぞれの自主防災組織では、その組織としての規約はあるか。 (2)計画では、「女性や青年も含めた防災リーダーを育てる防災教育を実施する」とあるが、どのような教育を行い、リーダーは育っているか。 (3)計画では、「市及び関係機関は、平時から外国人に対し、防災知識の普及推進に努める。」とあるが、その成果と課題は何か。 3. 令和2年度の市政世論調査で示された声にどう応えていくか (1)「都市基盤整備に望むこと」の1位はバリアフリーのまちづくりとなっている。視覚障害者の方と駅まで歩く機会が多くあるが非常に危険だと考えている。対策は急務だと考えるがどうか。 (2)「市の道路整備で優先すべきもの」の1位は自転車の通行スペースの確保となっている。他の自治体と比較して羽村市の現状をどう考えているか。また、課題は何か。 (3)「今後必要な障害者福祉に関する取組み」の1位は障害のある方への雇用や就労促進につなげる支援の充実となっている。障害者就労支援センター「エール」への支援で十分と考えているか。企業を含めて、この問題について関係者が一堂に介し話し合う機会を持つべきではないか。 (4)「防犯対策で重点を置いて進めるべきもの」の1位は公共の場などへの防犯カメラの設置となっている。市長はどう考えているか。 (5)「まちの活性化のために必要な取組み」の1位は、いろいろな業種の商店が集まるような取組みとなっている。具体的に進める考えはあるか。 (6)「行財政改革に対する考え」の1位は現在行っている補助金・交付金などの見直しも必要となっていて、市民は理解が深い。これまで、かなり見直しは行われているが今後もさらに進めていくか。 |