※録画中継をご覧いただけます。

録 画 中 継

会 議 の 内 容

令和 3年12月定例会(12月 9日) 日程第1 一般質問

浜中 順(日本共産党)

1.羽村市の温暖化対策の一層の強化を
 (1)COP26の議論を市はどのように受け止め、温暖化対策をどう強化しようとしているのか、その考え方を伺う。
 (2)これまでの市のCO2排出削減の取組みの概要と、産業分野別対策の成果や課題を伺う。
 (3)羽村市は、電気バス「はむらん」の運行や市庁舎への太陽光発電の設置はじめ温暖化対策に努力してきた。今後この努力を一層加速させるために、いくつかの取組みについて伺う。
  @日野自動車(株)を中心とした企業グループと連携し、工場の廃熱をスイミングセンターで有効活用する実証実験は、どのように進んでいるのか。
  A環境フェスティバルは、どう変更しようとしているのか。
  Bこれまで環境フェスティバルなどで展示されている内容を含め、温暖化対策の情報や取組みの様子を、もっと全市民へ広報・啓発すべきと考えるがどうか。
  Cエコアクション・ポイント制度の今年度の状況はどのようになっているか。現在の改善点はどう考えているか。
  D創省エネルギー化助成制度の今年度の受付状況はどうなっているのか。この制度の補助対象をもっと増やしたり、予算を増額すべきと考えるがどうか。
  E公共施設への太陽光発電と蓄電池の設置の現状と増強をどう考えているか。
  F羽村市地球温暖化対策地域推進計画の新計画として、どのような内容が検討されているのか。
  G今年の6月定例会で、東京都の取組みとして都外での再生可能エネルギー電源が一定程度購入できる仕組みも考えていくと言う回答がされた。具体的にどのような取組み内容か。

2.だれもが投票をしやすくする対策を
 (1)期日前投票所の数を増やすべきと考えるがどうか。
 (2)歩行が困難で投票所へ行けない市民に、交通手段の確保をすべきと考えるがどうか。
 (3)選挙の大切さを若者へ啓発することが必要と考える。
  @これまでに連携を深めてきた羽村高校の生徒へ、積極的な投票の働きかけはできないか。
  A中学生へは、選挙についてどのような教育が行われているのか。


前へ戻る