録画映像を見る
平成30年 9月定例会(第4日10月 2日)一般質問
録 画 映 像
会 議 の 内 容
塩見 麻理子(心友会)
共助社会づくり
○行政サービス(公助)の限界(防災の観点から)と協働意識
・市長3期目突入で、「予見できなかった大きな災害」による厳しい市政運営に対するご所見と、「オール綾部」に対する熱い想いは
・「自助」「共助」「公助」の連携と協働で命を守る意識づけ
○共助の強化策
・地域自治会の現状(連合会・自治会・組・役員・加入率など)と課題と今後についてのお考えは
○自治会(地縁型組織)の課題解決策
・今回の教訓をきっかけに市行政が積極的に自治会組織(自治会加入促進検討会(川西市の事例)など)に関与する必要性を検討すべきでは
○「協働」について
・市民協働課(ボラセン)の現状と本来の役割と今後(ひと・場所)について
・「官」「民」協働の課題解決型プログラムの模索や(アダプトプログラム・協働コンパクト・地域ペアリング制度(カウンターパート)など)のツールの政策研究・検討を
行政体制
○「連携」について
・まずは、庁内の協働・連携体制の整備とチームあやべのモチベーション(やる気)向上策(エンゲージメントなど)が必要だが、来年度に向けた機構改革や方策などのお考えは
○行政サービス(公助)の限界(防災の観点から)と協働意識
・市長3期目突入で、「予見できなかった大きな災害」による厳しい市政運営に対するご所見と、「オール綾部」に対する熱い想いは
・「自助」「共助」「公助」の連携と協働で命を守る意識づけ
○共助の強化策
・地域自治会の現状(連合会・自治会・組・役員・加入率など)と課題と今後についてのお考えは
○自治会(地縁型組織)の課題解決策
・今回の教訓をきっかけに市行政が積極的に自治会組織(自治会加入促進検討会(川西市の事例)など)に関与する必要性を検討すべきでは
○「協働」について
・市民協働課(ボラセン)の現状と本来の役割と今後(ひと・場所)について
・「官」「民」協働の課題解決型プログラムの模索や(アダプトプログラム・協働コンパクト・地域ペアリング制度(カウンターパート)など)のツールの政策研究・検討を
行政体制
○「連携」について
・まずは、庁内の協働・連携体制の整備とチームあやべのモチベーション(やる気)向上策(エンゲージメントなど)が必要だが、来年度に向けた機構改革や方策などのお考えは