ライブ中継

綾部市議会の本会議のライブ映像をご覧になれます。


綾部市議会 令和7年9月定例会

第4日 令和7年9月11日(木)
開会 午前9時30分

第1 一般質問
中 島 祐 子(みらいのあやべ)
環境・農業
○ 犀川流域の有機フッ素化合物(PFAS)対策の現状と今後について
・ 市民の不安に対する市の認識は
・ 環境省による実証事業の進捗は
・ 令和6年度に実施された農林水産省による土壌から玄米へのPFOS及びPFOAの移行調査の結果と市の認識は
・ 来年度以降の取組方針は

教育
○ 小規模特認校の実施に向けて
・ 導入の目的と来年度の実施に向けた取組状況は
・ 特認校の学校運営協議会や地域学校協働活動の充実を
・ 特認校の特色ある授業等のPRを
・ 登下校についてはできるだけの支援を

防災・福祉
○ 障害者の避難について
・ 先日行われた市総合防災訓練における障害者の参加状況は
・ 個別避難計画の策定状況は
・ 福祉避難所への避難対象者は
・ 障害者への情報伝達や避難生活に対する避難所での対策は
・ 障害者団体等との意見交換などの場を設けるべきでは

高 橋  輝(創政会)
人口増加対策
○ 綾部市の人口減少について
・ 綾部市を取り巻く現状は
・ 近隣市と比較して見えることは
・ 第6次総合計画後期基本計画策定の為のアンケートから
・ 綾部市の人口減少の原因をどのように考え、今後の対策を検討しているのか

○ 定住促進に繋げるための施策について
・ 子育て支援策を充実させ、定住促進に繋げてはどうか
・ 高校生まで医療費支援を

○ 宅地不足について
・ 現状と今後の計画は
・ 古民家購入や住宅建設、宅地購入への支援策を

○ 高津駅周辺の開発について
・ 高津駅の利用状況は
・ 踏切拡幅と市道拡幅については
・ ほ場整備と宅地化に向けた取組は

井 田 佳代子(日本共産党)
環境
○ 気候危機に対する対策について
・ 異常気象が世界で発生しているがあらためて市として気候危機への認識は
・ エネルギー環境基本計画の主な指標の進捗状況は
・ 市施設の脱炭素を進めるための今後の具体策は

○ 農地への太陽光パネル設置について
・ 農地への太陽光パネル設置について市の考え方は
・ 市独自のガイドラインが必要ではないか

○ 有機フッ素化合物について
・ 光谷川に流れ込む水から指針値を超える有機フッ素化合物が検出されたが市の対応は
・ 自主的に採取された水の検査費用補助を

防災
○ 避難所となる体育館のエアコン設置について
・ 避難所となる体育館にエアコン設置は急務であるが市の対応は

介護保険
○ 介護給付費準備基金について
・ 基金の目的は
・ これまでの基金取崩しの目的は
・ 介護給付費準備基金の令和6年度決算見込と推移は
・ 昨年の訪問介護の基本報酬部分引下げ額は全体でいくらか
・ 訪問介護の基本報酬引下げ分に対する事業所支援の考えは
・ 基金を使って保険料の引下げを

梅 原 哲 史(創政会)
市民協働
○ ゾーン30による生活道路対策について
・ ゾーン30及びゾーン30プラスの整備状況は
・ 整備後の効果の検証は
・ 速度規制の対象となる道路の設置状況は
・ 生活道路の安全対策について市の方針は
社会福祉
○ 民生委員・児童委員の担い手確保について
・ 自治会を通じた選考の状況は
・ 今後の対応は
・ 新たな選考体制の構築や活動支援の強化の考えは
商工労政
○ 地域経済支援の今後の方向性について
・ 綾部商工会議所の会員数の推移は
・ 綾部商工会議所や綾部市地区商工繁栄連合会への支援内容は
・ 今後の施策の方向性は

後 藤 光(創政会)
社会教育
○ PTAの役割と今後の在り方について
・ 綾部市のPTAの加入状況は
・ PTAを維持するための工夫は
・ PTAの安定的な運営を図るための考えや対策は
多文化共生
○ 多文化共生社会の現状と課題について
・ 綾部市の外国人の人数は
・ 外国人との地域交流の状況は
・ 多言語対応など情報提供の状況は
・ 今後の多文化共生のまちづくりについての施策は

第2 議第79号から議第91号まで(つづき)

第3 議第92号から議第102号まで(上程並びにつづき)


ライブ中継(予定)
9月1日 9:30〜 本会議(議案上程 人事案件採決)
9月9日 9:30〜 本会議(一般質問)
9月10日 9:30〜 本会議(一般質問)
9月11日 9:30〜 本会議(一般質問 決算議案上程 議案等処理)
9月22日 9:30〜 本会議(採決)
10月6日 9:30〜 本会議(決算議案)
ページトップへ