録画映像を見る

令和 7年第2回定例会(第3日 6月20日)
録 画 中 継 | 会 議 の 内 容 |
---|---|
再生速度(0.5倍速〜3.0倍速):1.0
|
井上 純一 議員(公明党)
1 若者が住みたくなるまちづくりについて 1 尾張横須賀駅周辺には、尾張横須賀まつりの山車文化と無電柱化した道路、横須賀図書館、令和7年5月にオープンした創造の杜交流館、更に駅構内に、アマチュア音楽家が集うライブカフェ等、多様な文化コンテンツが揃っていることから、駅前ロータリーの整備に合わせ、若者が集いたくなる、住みたくなるまちづくりに向け、駅前広場を整備すべきと考え、本市の取組を問う (1) 尾張横須賀駅西口のエスカレーターを撤去し、若者が集いたくなる広場を整備してはどうか (2) 駅及び創造の杜交流館周辺の更なる駐車場の整備を検討すべきと考えるがどうか 2 戦後80周年企画開催事業について 1 戦後80年を迎えるに当たり、創造の杜交流館で戦争の悲惨さや平和の大切さを伝える周年企画が予定されている。子どもたちや若い世代が気軽に訪れ、学びながら楽しめるイベントとすべきと考え、本市の取組について問う (1) 戦争の悲惨さと平和の大切さを子どもたちや若い世代が学びながら楽しめるイベントとなるよう検討してはどうか 3 災害時の福祉的支援について 1 令和7年通常国会で改正された災害対策基本法に災害関連死ゼロを目指す「福祉サービスの提供」が明記された。今後、災害時避難行動要支援者の在宅避難を含めた福祉支援を強化することになるが、本市の今後の展開について問う (1) 東海へいしゅうくんネットワークを活用した在宅避難者支援の取組はどのようか (2) 法改正を受け、今後、訪問福祉支援についてどのように取り組むのか (3) 要支援者が安心して避難生活を送るために、市内の指定福祉避難所を更に拡充すべきと考えるがどうか 4 こども誰でも通園制度について 1 本市の幼児保育事業における最大の課題は、保育士の確保である。令和8年度から始まる「こども誰でも通園制度」実施に当たり、保育士確保策と共に、民間保育施設との連携を強化し、市内の保育資源をフル活用して子育て世帯のニーズに応えるべきと考え、本市の取組について問う (1) 本市の過去5年間の3歳未満児の認可保育所等への入所率及び待機児童の推移はどのようか (2) 保育士不足解消に向け、どのような取組をしているのか (3) 本市の公立保育園で、何園が「こども誰でも通園制度」を実施可能か。また、受入れ可能人数は何人か (4) 民間保育施設を活用し、子育て世帯のニーズに柔軟に対応すべきと考えるがどうか 5 高齢者の生活支援について 1 高齢化の進行により介護需要が増す中、ケアマネージャーの人材不足が深刻化している。愛知県も介護人材確保支援を強化する中、知多北部広域連合の県補助金の活用状況及び介護人材確保策について、本市の支援の在り方を問う (1) 知多北部広域連合における愛知県の介護人材資質向上事業費補助金の活用状況をどのように把握しているか (2) 知多北部広域連合の介護人材確保の取組に対する本市の支援の在り方はどのようか |