録画映像を見る

前へ戻る
平成28年 第2回定例会(第1日 6月15日)
録 画 中 継 会 議 の 内 容

再生速度(0.5倍速〜3.0倍速):1.0
 
田中 雅章 議員(新緑水クラブ
1 情報セキュリティ対策の強化について
 1 27年6月に報道発表があった日本年金機構の個人情報流出問題及び28年1月からのマイナンバー制度の運用開始を受け、更なる情報セキュリティ対策の強化が必要と考えるが、本市の現状及び今後の対策方針等について問う
  (1) 日本年金機構の個人情報流出問題について、本市でも同じ状況が起こる可能性はあるのか
  (2) 27年12月に総務省から示された地方自治体の情報セキュリティ対策の内容はどのようであるか。また、当該対策に関する本市の取組状況及び今後の対策方針はどのようであるか
  (3) 情報セキュリティ対策の強化と合わせて、職員に対する、より実践的な研修やパソコン環境の整備等が必要であると考えるがどのようであるか
2 マイナンバーカードの交付状況について
 1 28年1月から運用開始されたマイナンバー制度について、マイナンバーカードの交付状況等について問う
  (1) カードの交付状況はどのようであるか
  (2) 住民票等証明書のコンビニエンスストア交付サービスの利用状況はどのようであるか
  (3) 制度導入時に心配された個人情報の窓口漏洩の有無及び高齢者世帯や認知症の方などの詐欺被害等の把握状況はどのようであるか
  (4) 現段階における課題・問題点及び対応策はどのようであるか
3 待機児童対策について
 1 厚生労働省の発表によると27年4月1日時点の認可保育園に入園できなかった待機児童数は、前年より1,796人増え2万3,167人となり、5年ぶりに前年より増加した。全国的に増加傾向にあると考えることから、本市の待機児童の現状及び対策等について問う
  (1) 過去3年間における本市の年齢別待機児童数の推移及び入園決定率はどのようであるか。また、認可保育所に入所を申請したものの入所できなかった潜在的な待機児童数はどのようであるか
  (2) 知多4市及び本市と人口規模が同様な県内の自治体における待機児童数の現状はどのようであるか
  (3) 本市において待機児童が発生する原因・課題をどのように分析しているのか
  (4) 待機児童ゼロの実現に向けた喫緊の対策及び中長期的な対策をどのように講じる考えであるか
4 児童虐待の防止対策について
 1 厚生労働省の発表によると全国の児童相談所が26年度に対応した児童虐待の件数は約9万件、前年度比20%増と過去最悪となった。全国的に急増する児童虐待に対する本市の防止対策等について問う
  (1) 本市における児童虐待の件数及び児童相談所への通告件数はどのようであるか
  (2) 虐待を受け、親の元で暮らせない子どもへの自立支援を行うための、里親委託や特別養子縁組に関する相談・支援ができる体制は整備されているか
  (3) 虐待防止のため、妊娠期から子育て期までの切れ目のない支援を行う母子健康包括支援センターを設置する考えはあるか
  (4) 児童虐待の発生予防や発生時の迅速・的確な対応を行うため、小中学校や保育園等との連携が重要と考えるが、今後の取り組みはどのようであるか
ページトップへ