大分市議会/会議録検索システム
会議録検索システムトップ会議録の閲覧会議録の検索操作マニュアル


平成10年第1回臨時会以降の定例会・臨時会会議録および平成20年以降の委員会記録です。


検索語と検索条件の指定
会議期間の指定 から
まで
発言者
答弁者
議長/委員長
会議録種類の指定
すべて
定例会・臨時会会議録
総務常任委員会会議録
厚生常任委員会会議録
文教常任委員会会議録
建設常任委員会会議録
経済常任委員会会議録
経済環境常任委員会会議録
厚生常任委員会・文教常任委員会連合審査会会議録
地方分権等調査特別委員会会議録
都市環境・国体・交通対策特別委員会会議録
にぎわい創出・複合文化交流施設建設特別委員会会議録
決算審査特別委員会会議録
総合交通対策特別委員会
子ども育成・行政改革推進特別委員会
子ども育成・若者活躍推進特別委員会
地域活性化対策特別委員会
まちづくり推進特別委員会
観光振興対策特別委員会
平成26年子ども育成・行政改革推進特別委員会・厚生常任委員会・文教常任委員会連合審査会

令和 3年第1回定例会(第1号 3月10日) から  令和 4年第3回定例会(第6号 9月27日)までの中で  少子高齢化  が含まれている 定例会・臨時会会議録 は 44件  ありました。

○検索該当年をクリックすると、該当する年の検索結果を表示します。
令和 4年 令和 3年

○会議日をクリックすると、発言内容を表示します。
定例会・臨時会会議録 Page 該当 発言者名
令和 4年第1回定例会 (第2号 3月14日) p.16 1 自由民主党二宮博
  えたとき、少子高齢化が進行する中で、地方からの人口流出に歯止めをかけ、地方創生
令和 4年第1回定例会 (第2号 3月14日) p.29 1 社会民主クラブ馬見塚剛
  人口減少や少子高齢化による様々な弊害が出てきており、その中でも、税収の減収に
令和 4年第1回定例会 (第3号 3月15日) p.48 1 公明党国宗浩
  人口減少、少子高齢化という日本が直面する問題は地方ほど深刻になっています。医療
令和 4年第1回定例会 (第4号 3月16日) p.80 1 立憲民主クラブスカルリーパー・エイジ
  人口減少や少子高齢化による様々な弊害が出ており、その中でも、税収の減少によるイ
令和 4年第1回定例会 (第4号 3月16日) p.98 1 市長(佐藤樹一郎)
  は、今後の少子高齢化、人口減少の進行など、社会環境が大きく変化する状況を見据え、
令和 4年第1回定例会 (第5号 3月17日) p.108 1 安東房吉
  への対応と少子高齢化への対応が重なる職員の最前線で働く保育や介護職員などの賃
令和 4年第1回定例会 (第6号 3月18日) p.144 1 都市計画部長(姫野正浩)
  減少社会、少子高齢化の本格的な到来に伴い、本市をはじめとして、多くの都市におきま
令和 4年第1回定例会 (第7号 3月22日) p.204 2 衛藤延洋
  る負担も、少子高齢化の中で大きくのしかかっています。労働者を取り巻く経済環境か
令和 4年第1回定例会 (第7号 3月22日) p.205 1 商工労働観光部長(佐々木英治)
  急速に進む少子高齢化を背景に、本格的な人口減少社会を迎え、労働力人口の減少や消
令和 4年第1回定例会 (第7号 3月22日) p.220 2 松下清高
  では急速な少子高齢化が進み、また、社会経済情勢の変化に加え、環境問題への配慮や、
令和 4年第1回定例会 (第8号 3月28日) p.240 1 斉藤由美子
  いて、また少子高齢化や生活への負担が増大する中で、優先すべき事業は数多くあります
令和 4年第2回定例会 (第1号 6月13日) p.3 1 市長(佐藤樹一郎)
  国で急速な少子高齢化の波を受け、人口構成の変化に伴う生産人口の減少が進んでおり、
令和 4年第2回定例会 (第4号 6月21日) p.121 1 長野辰生
  に進行する少子高齢化社会の到来を受け、近年増加をしている高齢者が加害者となる交通
令和 4年第2回定例会 (第4号 6月21日) p.129 2 財務部長(津田克子)
  は、今後の少子高齢化、人口減少の進行など、社会環境が大きく変化する状況を見据え、
令和 4年第2回定例会 (第4号 6月21日) p.146 1 農林水産部長(重松勝也)
  本市では、少子高齢化に伴う担い手対策として、就農希望者の掘り起こしから営農開始に
令和 4年第3回定例会 (第4号 9月 9日) p.111 2 甲斐高之
  スピードで少子高齢化が進み、本格的な人口減少社会を迎えたと認識しています。さらに
令和 4年第3回定例会 (第4号 9月 9日) p.121 1 商工労働観光部長(三好正昭)
  中、昨今の少子高齢化の進行、IT化の進展、コロナ禍における消費者ニーズの変化など