大分市議会/会議録検索システム
会議録検索システムトップ会議録の閲覧会議録の検索操作マニュアル


平成10年第1回臨時会以降の定例会・臨時会会議録および平成20年以降の委員会記録です。


検索語と検索条件の指定
会議期間の指定 から
まで
発言者
答弁者
議長/委員長
会議録種類の指定
すべて
定例会・臨時会会議録
総務常任委員会会議録
厚生常任委員会会議録
文教常任委員会会議録
建設常任委員会会議録
経済常任委員会会議録
経済環境常任委員会会議録
厚生常任委員会・文教常任委員会連合審査会会議録
地方分権等調査特別委員会会議録
都市環境・国体・交通対策特別委員会会議録
にぎわい創出・複合文化交流施設建設特別委員会会議録
決算審査特別委員会会議録
総合交通対策特別委員会
子ども育成・行政改革推進特別委員会
子ども育成・若者活躍推進特別委員会
地域活性化対策特別委員会
まちづくり推進特別委員会
観光振興対策特別委員会
平成26年子ども育成・行政改革推進特別委員会・厚生常任委員会・文教常任委員会連合審査会

令和 2年第1回定例会(第1号 3月 5日) から  令和 3年第3回定例会(第6号 9月27日)までの中で  少子高齢化  が含まれている 定例会・臨時会会議録 は 39件  ありました。

○検索該当年をクリックすると、該当する年の検索結果を表示します。
令和 3年 令和 2年

○会議日をクリックすると、発言内容を表示します。
定例会・臨時会会議録 Page 該当 発言者名
令和 3年第1回定例会 (第2号 3月16日) p.20 1 自由民主党穴見憲昭
  えたとき、少子高齢化が進行する中で、地方からの人口流出に歯止めをかけ、地方創生
令和 3年第1回定例会 (第2号 3月16日) p.27 1 市長(佐藤樹一郎)
    次に、少子高齢化、人口減少問題に関する4点の御質問にお答えをいたします。  1
令和 3年第1回定例会 (第2号 3月16日) p.36 1 社会民主クラブ甲斐高之
  人口減少、少子高齢化にあっても、圏域全体の経済成長を見据えた資源、産業、人材の確
令和 3年第1回定例会 (第3号 3月17日) p.56 1 公明党泥谷郁
  ます。  少子高齢化の進行による人口減少社会が到来し、既に大きな社会の変革期が始
令和 3年第1回定例会 (第3号 3月17日) p.61 1 市長(佐藤樹一郎)
  、本市では少子高齢化の進展や人口減少社会を迎えており、今後の都市づくりを目指す
令和 3年第1回定例会 (第3号 3月17日) p.68 1 新市民クラブ高橋弘巳
  組む中で、少子高齢化、人口減少社会に対応して、楽観視できない財政状況下において
令和 3年第1回定例会 (第5号 3月19日) p.144 1 財務部長(西田充男)
  は、今後の少子高齢化、人口減少の進行など、社会環境が大きく変化する状況を見据え、
令和 3年第1回定例会 (第5号 3月19日) p.145 1 福間健治
  ど、部長が少子高齢化という、将来のためにというお話もありましたが、今、国会に
令和 3年第1回定例会 (第6号 3月22日) p.165 1 商工労働観光部長(永松薫)
  永松薫) 少子高齢化の進行や人口減少社会の到来により生産年齢人口の減少が進む中、
令和 3年第1回定例会 (第6号 3月22日) p.177 1 市民部長(末松広之)
  松広之) 少子高齢化が進む中、地域の人々が互いに支え合うといった住民同士の共助の
令和 3年第2回定例会 (第1号 6月14日) p.3 1 市長(佐藤樹一郎)
  たこの間、少子高齢化社会の本格的な到来による社会構造の変容、ICTの急速な進化な
令和 3年第2回定例会 (第2号 6月18日) p.40 1 甲斐高之
  では急速に少子高齢化が進み、本格的な人口減少社会を迎えようとしています。また、頻
令和 3年第2回定例会 (第3号 6月21日) p.79 1 松下清高
  、我が国の少子高齢化の進展と、生産年齢人口の減少などを背景に、外国人労働者の活用
令和 3年第2回定例会 (第4号 6月22日) p.115 1 斉藤由美子
   一方で、少子高齢化や核家族化の影響を受け、町内会や自治会は、活動の担い手不足
令和 3年第3回定例会 (第3号 9月 8日) p.59 1 教育部教育監(高橋芳江)
  いものや、少子高齢化や過疎化等により、早急に保護措置が必要なものが数多く存在して
令和 3年第3回定例会 (第4号 9月 9日) p.110 1 財務部長(西田充男)
  れは今後の少子高齢化、人口減少の進行など、社会環境が大きく変化する状況を見据え、
令和 3年第3回定例会 (第4号 9月 9日) p.125 1 大石祥一
    近年、少子高齢化が進む中、施設などの利用者に変化が現れてきており、その中の一つ