録画映像を見る

前へ戻る
令和 6年 6月定例会(第3日 6月12日)
録 画 中 継 会 議 の 内 容
 
萩原 佳(大阪維新の会)
代表質問
1.施政方針前文について
 (1) 2期8年間の成果と評価、今期の最重要課題について
 (2) 中心市街地活性化の具体的な事例について
 (3) おにクルについて
   ・可能性を実現するためのロードマップについて
   ・来館者数の集計方法について
   ・来館者数の分析やアンケート実施について
   ・施設運営に係るチェック機能の充実について
 (4) ダムパークいばきたについて
   ・吊り橋左岸の施設整備や魅力等について
   ・吊り橋左岸の施設に係る地権者や隣接市の理解と協力について
   ・施設整備における市の関与について
   ・新たな魅力向上について
   ・音楽イベントと融合させた全国へのPRについて

2.「人と自然が共生する持続可能なまち」について
 (1) 中心市街地のまちづくりについて
   ・異なる主体や活動を組み合わせた「共創」の取組について
   ・福祉文化会館の解体工事について
   ・市の施設や事業等のネーミングについて
   ・元茨木川緑地のリ・デザインの進捗について
   ・阪急茨木市駅西口駅前再整備における市の関わり方及び考え方について
   ・JR茨木駅西口駅前再整備の進捗について
   ・JR茨木駅西口駅前再整備の目標年度について
   ・JR茨木駅西口駅前再整備における各種団体への働きかけについて
   ・市営自転車駐車場定期利用における需給バランスの改善策について
   ・JR茨木駅西口エスカレーターの整備について
   ・茨木みちクルプロジェクトの課題と対応策について
 (2) 都市計画について
   ・イコクルいばらきの地域と共に推進するための対応策について
 (3) 良好な居住環境について
   ・次期空家等対策計画について
   ・関係要綱の条例化で想定されるデメリットや課題について
 (4) 北部地域のプロジェクトについて
   ・北部地区の魅力づくりについて
 (5) 交通政策について
   ・西河原交差点の渋滞対策について
   ・府道大阪高槻京都線及び枚方茨木線の渋滞対策について
   ・JR茨木駅、阪急茨木市駅間の道路の一方通行化に係る社会実験について
   ・箕面市川合・山之口土地区画整理事業に係る本市の協力について
   ・山間部における代替交通の確保について
   ・主要駅や公共施設を巡回するコミュニティバスについて
   ・公共交通を担う人材確保に向けた補助金の創設について
 (6) 公園の整備について
   ・バリアフリー化工事の想定数及び整備の優先順位について
 (7) 上下水道事業について
   ・水道事業における北摂の経営統合について

3.「次代の茨木を担う人を育むまち」について
 (1) 待機児童・保育・学童保育について
   ・待機児童対策及びこども誰でも通園制度について
   ・隠れ待機児童対策に係る新たな施策について
   ・学童保育の4年生以降の受入れ拡充の進捗状況について
 (2) 次世代育成支援について
   ・児童手当に係る本市独自の措置について
   ・習い事に係る助成について
   ・ヤングケアラーの実態調査の結果について
   ・ヤングケアラーがいる家庭への支援について
 (3) 学校教育について
   ・問題作成のデジタル化や問題の市内共通化について
   ・音楽体験活動においてJAZZを取り入れた理由について
 (4) 学校給食・環境整備について
   ・小学校給食の無償化について
 (5) スポーツ推進について
   ・スポーツ施設のトイレ整備について
 (6) 青少年健全育成について
   ・放課後子ども教室へのさらなる支援について
   ・開催頻度の少ない放課後子ども教室への支援について

4.「ともに支え合い・健やかに暮らせるまち」について
 (1) 地域医療について
   ・病院誘致に係るこれまでの交渉と今後の方向性について
   ・地域医療のさらなる進展という観点から、中核市への移行について
 (2) 高齢者福祉について
   ・北部地域への高齢者活動支援センターの見解と設置に向けた課題について
 (3) 障害者福祉について
   ・グループホームの現状と担い手確保に向けた対応策について
   ・児童発達支援、放課後等デイサービス等の供給不足への対応策について
 (4) 生活保護について
   ・対象者数の推移と新規事業等について

5.「都市活力があふれる心豊かで快適なまち」について
 (1) 地域産業の基盤強化について
   ・産業振興アクションプランの改定について
   ・特定産業への本市独自の税額優遇等の制度の創設について
   ・ダムパークいばきたの周知における大阪観光局との連携及び魅力資源の整理について
   ・観光センターの設置について
 (2) 農林業振興について
   ・地域農家制度の認定者に対する支援について
 (3) 魅力発信について
   ・ご当地キャラクターをモチーフとしたナンバープレートの作成について
   ・ガンバ大阪と連携したシティプロモーションについて
 (4) 万博について
   ・子ども招待事業への参加について
   ・おにクルでの万博と関連したイベントについて
 (5) 歴史遺産の保存・魅力発信について
   ・文化財資料館の移転について
   ・文化財資料館の名称変更について
 (6) おにクルについて
   ・IBARAB@広場とおにクルの両方を活用した企画について

6.「ともに備え命と暮らしを守るまち」について
 (1) 防災・減災対策について
   ・能登半島地震被災地支援で得た知見の活かし方について
   ・衛星インターネットアクセスサービスの導入について
 (2) 防犯対策について
   ・防犯カメラの設置について
   ・防犯カメラ設置補助事業に係る申請手続きの簡素化について
 (3) 消防・救急体制について
   ・救急需要の増加件数と要因について
   ・北大阪消防指令センターへの不参加の理由について
   ・通報体制も含めた消防体制の広域化について
 (4) 消費者施策について
   ・高齢者に対する特殊詐欺のさらなる注意喚起について

7.「対話重視で公平公正な市政運営」について
 (1) 対話重視のまちづくりについて
   ・タウンミーティングの実施回数と今年度の予定について
 (2) 公共施設等マネジメントについて
   ・施設予約システムに新たに導入する機能について
   ・公共施設の統廃合の効果について
 (3) 次なる茨木DXについて
   ・スマホ未利用者数の把握と、スマホやタブレットの取得に係る助成について
 (4) 本市の財政見通しについて
   ・市税収入等への影響とは何を指しているのかについて
   ・ふるさと納税制度における新たな取組について
   ・市民の意思を取り入れた寄付市民参画制度の導入について
   ・専門部署の設置等による国・府からの補助金の有効活用について
   ・包括外部監査制度の導入について
ページトップへ