録画映像を見る

前へ戻る
令和 4年 3月定例会(第3日 3月 7日)
録 画 中 継 会 議 の 内 容
 
塚 理(自由民主党・絆)
代表質問
1.施政方針前文について
 (1) 市民会館跡地等エリアについて
   ・今後のイベントの開催及び展開について
   ・文化芸術が根差したまちづくりについて
 (2) 安威川ダムエリアについて
   ・いばきた活性化に向けたソフト面での仕掛けについて
 (3) 新しい生活様式の今後の展開について

2.新型コロナウイルス感染症への対応にかかる施策について
 (1) 感染拡大防止対策について
   ・3回目のワクチン接種への対応について
   ・小児へのワクチン接種について
   ・公立保育所におけるおむつの持ち帰りについて
 (2) 市民生活・事業活動への支援について
   ・自宅療養者への支援について
   ・市内での消費を促す市内事業者への支援について
 (3) 新しい生活様式への対応について
   ・公立保育所におけるICTを活用した取組について

3.「人と自然が共生する持続可能なまち」について
 (1) 中心市街地のまちづくりについて
   ・工事壁を活用した「おにクル」のPRについて
   ・市役所前線の今後のあり方やパークエリア全体の取組について
   ・阪急茨木市駅西口の再整備について
   ・JR茨木駅西口や阪急総持寺駅西口の駅前整備について
   ・中央通り、東西通り沿道における官民連携の取組について
 (2) 都市計画について
   ・南目垣・東野々宮土地区画整理事業の進捗について
 (3) 北部地域のプロジェクトについて
   ・彩都東部地区の残エリアにおける本市の特徴を生かした企業誘致について
 (4) 交通政策について
   ・北部地域エリアの開発に伴う交通渋滞対策について
   ・山麓線開通に伴う通学路の安全対策やごみの不法投棄について
   ・子どもたちの通学手段としての公共交通の維持及び充実について
 (5) 公園の整備について
   ・地域にある児童公園の維持管理について
 (6) 上下水道事業について
   ・施設及び管路の計画的更新の現状について
 (7) 環境・ごみ処理について
   ・時代やニーズに適した収集方法について

4.「次代の茨木を担う人を育むまち」について
 (1) 待機児童・保育・学童保育について
   ・認可外保育施設への支援について
   ・AIによる入所選考について
   ・企業主導型保育事業の休日保育の利用手続きについて
 (2) 子育て支援について
   ・地区保健福祉センターとの連携について
   ・不育症治療へのフォロー体制について
   ・ヤングケアラーの現状調査結果の活用について
 (3) 教育について
   ・リーディングスキルテストについて
   ・コロナ禍における1人1台タブレット端末活用の課題について
 (4) 学校給食・環境整備について
   ・中学校給食及び体育館の空調設置の見通しについて
 (5) スポーツ推進について
   ・市民プールのあり方検討の工程について
 (6) 生涯学習・図書館について
   ・生涯学習における大学及び企業との連携について
   ・各駅前の再整備における図書館の新たな展開について
 (7) 青少年健全育成について
   ・青少年健全育成におけるキャンプについて

5.「ともに支え合い・健やかに暮らせるまち」について
 (1) 地域医療について
   ・地域医療資源の空白域について
   ・地域医療政策のための人員配置について
 (2) 包括的支援体制について
   ・北圏域における地区保健福祉センターの計画と小学校区単位の支援体制について
 (3) 高齢者福祉について
   ・シニアいきいき活動ポイント事業について
   ・医療や福祉系の大学との連携について
 (4) 障害者福祉について
   ・後天性の障害者支援について
 (5) 健康づくりについて
   ・健康マイレージ事業におけるPHRの今後の展開について

6.「都市活力があふれる心豊かで快適なまち」について
 (1) 地域産業の基盤強化について
   ・創業支援における市内各大学との連携について
   ・公民連携の今後の展開について
   ・市内産業による魅力発信について
 (2) 農林業振興について
   ・農業者の事業承継について
   ・遊休農地解消のための新たな担い手とのマッチングについて
   ・農園等の利用者の現状について
   ・新たな担い手の確保について
 (3) 魅力発信について
   ・プッシュ型の発信の工夫について
 (4) 歴史遺産の保存・継承について
   ・文化財資料館の展示内容の見直しや新たなイベント、情報発信の工夫について

7.「ともに備え命と暮らしを守るまち」について

 (1) 水害・災害ハザードマップの普及・啓発の取組について
   ・地域版避難所運営マニュアルの作成支援等について
   ・災害時避難行動要支援者名簿の利活用について
   ・官民連携避難所の活用について
   ・災害情報自動配信サービスの登録対象者の拡充について
   ・市災害医療センターの設備整備について
 (2) 消防・救急体制について
   ・コロナ禍での救急需要逼迫状況下での救急隊員の身心のケアについて
   ・医療機関との連携について

8.「対話重視で公平公正な市政運営」について

 (1) 対話における手法の工夫について
 (2) 地域コミュニティ・市民活動について
   ・公民館のコミュニティセンター化について
   ・今後の市民活動センターの役割と機能について
 (3) 人権・男女共同参画について
   ・多文化共生施策について
 (4) 公共施設等マネジメントについて
   ・全貸し館における同一予約システムの導入について
 (5) 次なる茨木DXについて
   ・行政が管理しているデータのオープン化について
 (6) 人事行政について
   ・事業に応じた職員数の適正化について
   ・特定任期付職員の導入やデータサイエンティストの育成について
ページトップへ