※録画中継をご覧いただけます。 |
録 画 中 継 |
会 議 の 内 容 |
令和 5年12月定例会(12月 6日) 日程第1 一般質問 菅 勇真(双葉会)
1.にぎわいあふれるまちづくりについて
(1)はむら市民と産業のまつりについて ①来場者数は。 ②事業に参加した関係団体(各協会、出店舗等)、市民等へのアンケートの実施は。 ③来年度の実施時期・方法について、市としての考えは。 (2)はむら花と水のまつりについて ①さくらまつり、チューリップまつりの昨年度と今年度の来場者数、出店舗数は。また、次年度に向けての課題及び対応策は。 ②今年度はさくらまつりの開催場所を変更した。以前の開催場所に戻す考えはあるか。 (3)羽村市市民体育祭について、前定例会の馳平議員の一般質問で、「羽村市市民体育祭に代わる新たなスポーツイベントの開催を検討する」との答弁があったが、検討を進めているのか。また、検討メンバーの選定は。 (4)水上公園について ①親水公園(じゃぶじゃぶ池)の昨年度と今年度の利用者数は。 ②今後の水上公園の運営についての考えは。 (5)羽村市動物公園について ①来園者の市内、市外の割合は。 ②指定管理者制度と以前の直営での運営を比較した場合、来場者数、経費等の違いはどうか。 ③指定管理者制度での運営を継続する場合、応募者は予想されるのか。 2. 羽村市の教育について (1)教員の人材育成について ①校長・教育管理職選考、主幹・主任教諭選考、それぞれの合格率は。 ②各選考の志願者を増やし、合格率を高めるために、市として取り組んでいることは。 ③教員の資質・能力の向上を目指し、西多摩地区で連携した研修会等を実施しているか。 ④教員の年代別の構成割合は。 (2)ICT機器を活用した教育について ①ICT機器を活用した授業について、市としての意図は。 ②ICT機器を活用するメリット、デメリットは。 (3)特別支援教育について ①特別支援学級を訪問し、各学校の状況を把握しているか。また、各学校の実態に応じた緊急対応等を実行したことはあるか。 ②インクルーシブ教育の推進が求められている中、特別支援学級の児童・生徒と通常学級の児童・生徒が共に学ぶ授業等を推進しているか。 ③特別支援教育の理解を深めるために、全教員を対象とした研修会を実施しているか。 (4)不登校対策について、スクールソーシャルワーカーによる家庭訪問の回数は。また、家庭訪問後の児童・生徒の実情等を学校と共有できているか。 3.市民の声について (1)企業誘致について ①ニプロ株式会社からの市民税法人分の推移は。また、今後の見通しは。 ②神明台二丁目、産業道路沿いの空き地に物流倉庫ができた場合、市民税法人分への影響はどのくらいか。 ③空き地を有効活用するための企業誘致をどのような方法で進めているのか。 (2)市の将来的な交通網について、横田基地を国際空港化してモノレールを走らせる、日野自動車と共同して空飛ぶ自動車(タクシー)を実現する等の構想が考えられる。長期的な視野で見た羽村市の交通網について、市の考えは。 (3)公共施設、公園施設について ①高齢者が多く利用するコミュニティセンターの男子トイレの洋式化を検討しているのか。 ②江戸街道公園のソフトボール場は、内野の部分に草が生え伸びており、使用しづらい状態となっている。天然芝のグラウンドにする考えか。 ③あさひ公園グラウンドや市内グラウンドにおける散水方法についての検討はしたか。 (4)たばこのポイ捨て、犬のふんについて ①「羽村市ポイ捨て及び飼い犬のふんの放置の禁止並びに路上喫煙の制限に関する条例」の違反者に対して、指導、勧告及び命令、過料等の対応実績はどのような状況か。 ②環境指導員の設置はどのようにしているのか。 |