※録画中継をご覧いただけます。 |
録 画 中 継 |
会 議 の 内 容 |
令和 3年12月定例会(12月 7日) 日程第9 一般質問 高田 和登(新緑会)
1.GIGAスクール構想について
(1)GIGAスクール構想の現状について @1人1台端末の利活用率を問う。(分母:全授業時間、分子:端末使用の授業時間) A文部科学省が令和3年10月に出した「端末利活用状況等の実態調査」について ア 平常時の端末の持ち帰り学習は実施が26.1%、準備中が51.8%であるが、市の現状を問う。また、いつから実施予定かを問う。 イ 非常時の端末の持ち帰り学習は66.5%が実施できるよう準備済みであるが、市の現状を問う。 ウ 端末破損・紛失時の対応で0.2%の事例があるが、市での対応を問う。 エ 整備済み端末に対するOSごとの割合は40.0%がchromeであるが、WindowsやiOSもそれぞれ約30%と多い。chromeを選択した理由を改めて問う。 Bパスワードは数字8桁のランダム作成とし、ユーザーによる変更はできないとのことである。 ア 児童・生徒がパスワードを忘れた場合の対応はどのようにしているのか。 イ 児童・生徒に対し、パスワードの重要性を教育し、メモをしないことや友達に教えないことを教育しているか。 ウ 町田市の事例にあるようにパスワードの全員共通はあり得ないと思うが、教職員は児童・生徒のパスワードを一覧表で管理しているのか。 Cデジタル庁、総務省、文部科学省、経済産業省の連名で、「GIGAスクール構想に関する教育関係者へのアンケートの結果及び今後の方向性」が令和3年9月3日付けで発出されている。その中で「ネットワーク回線が遅い」との意見があった。市の現状はどうか。 (2)情報モラル教育の充実について @市内の小・中学校でSNSでの誹謗・中傷の事例は報告されていないか。 A「いじめ」にあたるような重大な事例は報告されていないか。 B誹謗・中傷の温床になる可能性があるチャットの管理はどのようになっているのか。 Cチャットの内容は学校側がチェックする仕組みになっているか。 D不適切なサイトに閲覧できない仕組みになっているか。 (3)教職員の研修について @GIGAスクール構想は教職員の負担の増加が懸念されるが、いかがか。 AGIGAスクール構想に対する教職員の研修体制を改めて問う。 2.市道の舗装と安全施策の向上について (1)道路の舗装修繕について @平成29年1月に策定した羽村市道路維持保全計画「道路舗装修繕実施プログラム」(平成29年度〜令和4年度)は来年度で完了する計画である。令和2年度の決算審査特別委員会で進捗状況を質疑したところ、答弁は令和2年度末で27.4%とのことであった。あと1年4か月で達成することは困難と思われる。来年度は、大幅な予算増加をすべきと考えるが、いかがか。 A岐阜市では「ぎふしみちレポ」を公募し、登録者が市道の不具合をスマートフォンから通報できるサービスを開始したが、市でも検討したら、いかがか。 (2)歩行者の安全について @生活道路における事故防止施策として、国土交通省は「ゾーン30プラス」の設定とともに「可搬式ハンプ」「スムーズ横断歩道」「ライジングボラード」など物理的デバイスとの適切な組み合わせを提案している。市でも研究をすべきと考えるが、いかがか。 A市民から新奥多摩街道は信号機のない横断歩道手前で停止しない自動車が多くあるとの声があった。都道のため、都や福生警察署との連携も必要と思うが、道路に段差を設置する「スムーズ横断歩道」や横断歩道の手前のダイヤマークの表示を目立たせるため、カラー化やキラキラと光るように工夫することを都に働きかけるべきと考えるが、いかがか。 Bドライバーの意識改革が必要である。企業に対する啓発活動、広報はむらやテレビはむらで市民へ周知をすべきと考えるが、いかがか。 Cバス停の前後の横断歩道については、「危険なバス停」との報道がされているが、はむらんのバス停についてはどうか。 D落葉したイチョウの葉は滑りやすく危険である。市道でもイチョウの街路樹が多いが、落葉前の剪定を毎年、実施すべきと考えるが、いかがか。 E羽村駅東口の地上に下りる階段は黒と黄色の加工が施され、特に弱視者や高齢者が躓かない工夫がされている。小作駅は過去の提案で、駅階段にテープを貼るなどの対策がされたが、羽村駅・小作駅の自由通路の階段の安全対策を強化すべきと考えるが、いかがか。 F都道ではあるが、間坂交差点は拡幅工事が休止している。土地の提供にご協力いただいた方の気持ちを考えれば、羽村西小学校方面などの一部分だけでも完成させるように都に働きかけるべきと考えるが、いかがか。 G羽村富士見郵便局前の交差点は交通事故の多発地点である。住民・福生警察署・市などの努力で、道幅の広い道路を徐行にして、狭い道路を一時停止に変更することが、実現する。市としては変更の際の周知を徹底すべきと考えるが、いかがか。 |